EV押しの日産、自分で電気つくって走らせてEV体験…キッズエンジニア2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日)
日産、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日) 全 8 枚 拡大写真

トヨタがFCVで子どもたちにアプローチするならば、日産はEVだ。子どもたちは、日産からEVの模型がプレゼントされ、自分たちのチカラで発電、クルマが蓄電しモーターを回しながら放電して走るというサイクルを学んだ。

日産は、どことなく『リーフ』に似たミニチュアカーと手回し発電機を子どもたちに手渡す。「地球環境問題やエネルギー問題を考えながら、電気自動車のミニチュアを使い、電気をつくる、ためる、使うを体感してもらう」と日産。

手回し発電機は、釣具のリールに似たタイプ。ギュルギュルとレバーを回転させると、コードでつながったミニチュアカーに充電されるという仕組み。

まずは、モーターのしくみを学ぶ。モーターをもっと速く回すには?という問いかけ、「磁石を増やす」「電池を増やす」「コイルの巻き数を増やす」などのポイントを伝える。そして、この逆のプロセスで、「モーターを手で回すと、こんどは電気が発生するんだよ」と教えていく。

子どもたちは次に、ミニチュアカーではなく豆電球で「自分で電気がつくれた」と確認。このあと、ミニチュアカーに手回し充電器をつなぎ、「このクルマを一番速く走らせたい」という気持ちを込めてギュルギュルとレバーを必死に回す。

目に見えない電気の流れ。子どもたちは、ミニチュアカーに充電されていく感覚はつかめないけど、専用サーキットコースで自分のミニチュアカーを走らせると、その勢いで充電の度合いがわかる。

「もっと充電したほうがいいよ!」「速く回すといっぱい充電するみたい」 初対面の男の子どうしが、アドバイスしあう。手動ミニ充電器は、「速く回したほうが豆電球が明るくなる」と知ったからか。

日産は、「電気はコンデンサーのなかにたまる。実際の電気自動車は、床下にある大きなバッテリーに電気をためる。電気自動車は、緊急のときや、災害のときに、家や被災地の電源にもなる」とも伝えていた。

なお台風接近のため、キッズエンジニア2018の28日の予定はキャンセルされた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る