[取り付け方で音が変わる?]ドアスピーカー…制振材を切り出す際のセオリー

自動車 ニューモデル 新型車
サービスホールを塞ぐための“制振材”を貼ろうとしているところ。
サービスホールを塞ぐための“制振材”を貼ろうとしているところ。 全 2 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するコツやセオリーを考察している当コーナー。現在は、ドアにスピーカーを取り付ける際のセオリー等々を紹介している。今週は前回に引き続いて、“デッドニング”をDIYで行おうとするときの手順を解説していく。

ここまでは、内張りパネルの外し方、ドア内部のクリーニングの仕方を解説してきた。そしてこのあとにはいよいよ、“制振材”を貼る作業へと進んでいくこととなる。

まずは、サービスホールを塞ぐ作業から始めよう。というわけで最初に、サービスホールを塞ぐための“制振材”を切り出すことから始めたいのだが…。

このとき、いきなり“制振材”を切り始めるのはNGだ。その前に、“型紙”を起こすことから始めるべきなのだ。

その理由は2つある。1つは“制振材”を正確な形に切り出すため、そしてもう1つは、「反対側の“制振材”も同じ大きさ(形)にしたいから」だ。

ホームオーディオのスピーカーを思い出していただきたい。左右のスピーカーは同じ形をしているし、容量も構造もすべて同一だ。しかしもしも左右で形や構造が違っていたらどうだろう。音のバランスは崩れ、正しいステレオイメージは再現できない。ステレオ再生においては、左右のスピーカーのコンディションは同一でなければならないのだ。

であるので、“デッドニング”においてもそのセオリーに100%従う必要がある。左右に貼る“制振材”は、形や大きさを左右で変えてはいけないのである。

ただし、注意点が1つある。それは「反対側の“制振材”を切り出すときには、“型紙”を裏表逆にして使う」というもの。反対側の“制振材”を切り出すときに“型紙”を裏返しにして使わなかったら、切り出した“制振材”は前後が逆になってしまう。くれぐれもご注意を。

“型紙”の起こし方は写真を参考にしていただきたい。サービスホールよりも大きな紙を用意してテープなどで簡易的にとめ、手で触ってサービスホールの形を確認しながら、それよりもひと回り大きな型になるように形をトレースし、その線のとおりにカットすれば完成だ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”をDIYで行おうとするときの注意点を解説していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その13「“制振材”を切り出す際のセオリー」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る