シボレー、拡大するインドネシア市場へ2車種をフェイスリフト…インドネシアモーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
GMインドネシアが発表した新型スパーク(左)と新型トレイルブレイザー
GMインドネシアが発表した新型スパーク(左)と新型トレイルブレイザー 全 14 枚 拡大写真

GMインドネシア(GMI)は、8月2日から12日まで開催されたインドネシア国際モーターショー(GIIAS)2018において、インドネシア国内で展開するシボレー・ブランドから、2つのフェイスリフトモデルを登場させた。SUV『トレイルブレイザー』と、コンパクトカー『スパーク』である。

トレイルブレイザーは、フレームの上にボディを載せる格好の、東南アジアで主流となっている7人乗り中型SUVで、現行モデルは2代目『コロラド・ピックアップ』をベースとしている。壇上に上がったイアン・ニコルズGM東南アジア社長によれば「インドネシア国内のSUV市場は世界の伸び率よりも高い傾向にあり、シボレーはその市場に対して新型車を投入してシェア拡大を狙っていく」と抱負を述べた。

その中で投入された新しいトレイルブレイザーは、外観をより躍動的でスタイリッシュなデザインとし、バンパー下部には軽快な走りをイメージさせるスキッドプレートを前後に新装備したのがポイントとなる。エンジンはこれまで通り、最大出力180ps、最大トルク440Nmを発揮する2.5リットル・ディーゼルターボで、6速ATが組み合わされる。傾斜している道路上でも発進時に車両が後退するのを防止するヒルスタートアシスト(HSA)や、滑りやすい路面を下る時に自動的に車速を制御するヒルディセントコントロール(HDC)も備えた。

トレイルブレイザーはハイグレードなSUVとして、各種の便利機能は継続して搭載された。リモコンキーでは車外からエンジンを始動でき、そのリモコンを使えば自動的に25度に設定されたエアコンをONにし、ウインドウの開閉も可能となる。安全装備も充実しており、サイドブラインドゾーン・アラート、リアクロストラフィック・アラート、車線逸脱警告、前方衝突警告を装備。駐車アシストやタイヤ空気圧監視システムも搭載する。価格は4億3500万ルピア(日本円換算:約328万円)からとなる。

現行スパークは、2015年にソウルモーターショーでデビュー。シボレーのラインナップで最もベーシックなグレードとなるモデルだ。今回の変更点は主として外観デザインに施された。正面はクロームを多用するものとなり、よりリッチなデザインへ変更。下側のポートグリルは空力にも効果的だ。それに伴い、以前は内側にあったLED式デイタイム・ランニングライトは、フォグランプ隣に移動されている。

車内に目を移すと、中央部はピアノブラックを施した現代的なデザインで、エアコンの吹き出し口とコントロール部を一体化して、高品質感と使い勝手の良さを追求。ヘッドクリアランスやショルダー部を広々と取り、コンパクトカートは思えないゆったりとした空間を生み出している。スマートフォンと連携を可能にする7型ディスプレイオーディを搭載。6スピーカー(4スピーカー+2ツィータ)を組み合わせたことで、迫力あるサウンドを楽しめる。価格は1億9800万ルピア(日本円換算:約150万円)からとなる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る