[カーオーディオ 製品選び]スタンダードなパワーアンプ内蔵DSP

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
オーディオ・コントロール D-4.800
オーディオ・コントロール D-4.800 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニット選びにおける、“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「DSP編」へと突入し、まずは「パワーアンプ内蔵DSP」のトレンド分析を行っている。前回は、“小型(小出力)モデル”にスポットを当て、その特徴を解説した。

それに引き続いて今回は、“スタンダードタイプ”について解説していく。さて、“スタンダード”な「パワーアンプ内蔵DSP」とは、どのようなものを指すのだろうか…。

答は、「内蔵パワーアンプの出力が、一般的な外部パワーアンプと同等なもの」、ということになる。具体的には、定格出力(4Ω接続時)が30Wあたりを超えてくるとそれは、“小型(小出力)タイプ”とは一線を画するレベルに入っていると言っていい。

それ以上のパワーが確保されると、“手軽さ”と“パワー”の両取りが可能となり、“小型(小出力)タイプ”のモデルとは、使い心地が異なってくる。「パワーアンプ内蔵DSP」は、それ1台で“マルチアンプシステム”が組めるようになるところがメリットなのだが、その内蔵パワーアンプがある程度のスペックを持っていると、外部パワーアンプを導入することで得られるメリットまでもを取り込めるのだ。そういったモデルが、「パワーアンプ内蔵DSP」としての“標準型”、というわけなのだ。

とは言いつつも、各機で特長は大きく異なってくる。分かれ目となる要素は主に3点ある。1点目は「ch数」、2点目が「1chあたりの出力」、そして3点目が「サブウーファー専用chの有る無し」だ。

ch数が異なることで価格は相応に大きく変わってくるし、1chあたりの定格出力が30W前後のモデルと100Wに迫るものとでも、当然ながら価格差は結構出てくる。

そして、サブウーファー用のパワーアンプが設定されている機種と、サブウーファーを鳴らすためには外部パワーアンプを繋げなくてはならない機種とでも、価格差が出てくる(使い勝手も変わってくる)。

なお、サブウーファー用のパワーアンプが設定されていなくても、ブリッジ接続が可能であれば、パワフルにサブウーファーを鳴らすことも可能となる(そしてそれが可能であると、その分、価格も高くなりがちだ)。

というわけで、“スタンダード”なタイプの「パワーアンプ内蔵DSP」には、チェックポイントが多々存在している。予算を勘案した中で、自分が組みたいシステム構成をイメージし、そのために必要なスペックを持つ機種を、しっかりと見極めよう。

今回は以上だ。次回も「パワーアンプ内蔵DSP」のトレンド分析を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その4 スタンダードな「パワーアンプ内蔵DSP」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  2. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
  3. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  4. ハーレーダビッドソンが8車種にリコール…バランスが取れなくなり転倒するおそれ
  5. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る