【マツダ アテンザワゴン 新型試乗】ディーゼルのドライバビリティは最高レベルに達した…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ アテンザワゴン 改良新型(XD Lパッケージ)
マツダ アテンザワゴン 改良新型(XD Lパッケージ) 全 11 枚 拡大写真

マツダの旗艦モデルである『アテンザ』が大幅改良を受けた。多くの日本車が2年ごとにマイナーチェンジを行うが、マツダはいいものはすぐに取り入れる姿勢。毎年のように、変更が行われている。

2018年に行われた大幅改良でディーゼルエンジンは急速多段燃焼技術などの採用により、最高出力を今までの175馬力から190馬力に、最大トルクを420Nmから450Nmへとアップしている。

アクセルを踏んで加速していくと2000回転から上でスーッと伸びていくフィーリングで、エンジンのフリクションが減ったような印象。トルクの持続性があり、シフトアップしていった際の加速感の落ち込みを感じない。

また吸音材の使用を増やしたことなどにより室内の静粛性もアップ。現行アテンザのディーゼル車が登場した際にかなり静かに感じたものだが、改良のたびに静粛性が向上。今や世界的にも十分トップクラスと言えるだけの静粛性を誇るディーゼルエンジン搭載車となった。

アテンザよりも静かで振動の少ないモデルも存在はするが、アテンザはもっとも高いモデルで420万円弱。価格を含めた比較をすればかなり高い位置にいる。

リフレッシュされたシャシーによりハンドリングも向上。もともとマツダらしい正確なハンドリングはさらに磨きが掛けられた。ただ、そのチューニング項目のなかにタイヤのマッチングを向上しているのがちょっと気になる部分。タイヤは交換され、別の銘柄となることも多いパーツだけに、そこに頼らないチューニングをして欲しかった。

日本車では数少なくなってしまった、ステーションのパッケージングを採用するアテンザワゴン。ワゴンのよさを十分に理解し、実現しているモデルとして、今後も作り続けてほしいモデルである。欲をいうなら、もっと小さなボディのワゴンもマツダには作ってもらいたい。ニッチマーケットを開拓するのは得意なブランドなのだから。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る