お役立ち調整機能研究…バランスとフェーダーll[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「バランスとフェーダー」の調整画面。
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「バランスとフェーダー」の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

現代カーオーディオにおいての欠かせない要素の1つとなっている「サウンドチューニング」について、そのあらましから使い方までを幅広く解説している当コーナー。前回からは新章『お役立ち調整機能研究』に突入した。

さて、前回の記事の中で告知したとおり今回は、「フェーダー」を使った「低音増強チューニング術」の紹介を行いたい。

さて、前回お伝えしたように「フェーダー」は、自分1人が乗っている場合には“10:0でフロント”が基本となる。しかしそこから少々変更を加えると、“低音増強効果”を得ることが可能となる。

最初に手順から紹介していこう。まずは“10:0でフロント”の状態で、いつも聴いているボリュームで音楽を流す。そしてそこから「フェーダー」を、徐々にリア側に振っていく。そうすると次第に低音の量感が増してくるはずだ。

そこからさらに「フェーダー」をリア側に振り続けていくと今度は、中・高音も後方から聴こえてくる。そうなったら行き過ぎだ。なので今度はまた、徐々にフロント側に戻していこう。

そうするとまた、中・高音は後ろからは聴こえなくなり、低音だけ量感が増えたように聴こえてくる。そしてさらにフロント側に戻していくと、また低音が通常の量感に戻っていく。

この操作を繰り返し、低音だけがほど良く増強するポイントを見つけ出し、そこに固定させれば完了だ。

続いて、この操作が上手くいく場合の、そのメカニズムも解説しよう。

キーワードは“指向性”だ。低音は“指向性”が弱く、音がどこで鳴っているかがわかりにくい。そして、モノを回り込んで進む性質も持っている。対して高い音は“指向性”が強く、真っ直ぐに進もうとするので、どこで鳴っているかがわかりやすい。しかしモノにぶつかると跳ね返る(回り込んで進む性質は弱い)。

なので、「フェーダー」を少々後ろにずらすと、微細に発音される中・高音はシートにブロックされるなどして耳に届かず、低音だけはシートを回り込んで聴こえてくる。

さらに低音は“指向性”が弱いので、どこで鳴っているかが分かりづらい。なので、リアから聴こえてくる低音も、フロントスピーカーから聴こえてくる音につられて、前から聴こえているように錯覚する。このようにして、上手い具合に低音が増強される、というわけなのだ。

これは結構効く。リアスピーカーが高い位置に取り付けられていたりすると、中・高音もダイレクトに耳に届きやすくなるので効果が出にくいが、まずは試してみる価値は高い。

さて、次回も使ってみると案外便利な機能について解説していく。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その2「バランスとフェーダーll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  2. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  3. ハーレーダビッドソンが8車種にリコール…バランスが取れなくなり転倒するおそれ
  4. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  5. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る