[取り付け方で音が変わる?]ドアスピーカー…効果的な貼り方

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アウターパネルに“制振材”を貼ったところ。
アウターパネルに“制振材”を貼ったところ。 全 2 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けにおけるセオリーやノウハウを解説している当コーナー。まずは、「ドアスピーカー編」と題し、ミッドウーファーの取り付けに関するあれこれを紹介している。今回は先週に引き続き、“デッドニング”をDIYで行う際のを解説していく。

前回は、“制振材”を貼る際のポイントを紹介したが、今回は、貼るべき場所の見分け方を考察していく。

さて、“制振材”は主に、ドアの鉄板の共振を抑えるために貼るのだが、では、どのような場所に貼ると効果的なのだろうか…。

共振しやすい場所とはズバリ、「平らな広い面」だ。凹凸がついている部分は、その凹凸が“リブ”の役目を果たすので案外共振しにくいのだが、「平らな広い面」は共振しやすい。

それは外側の鉄板(アウターパネル)においても、内側の鉄板(インナーパネル)おいても同様だ。「平らな広い面」を見つけたら、適度な大きさにカットした“制振材”を丹念に圧着していこう(貼る前の脱脂作業は抜かりなく)。

ちなみに、手でコンコンと叩いてみて音が響く感じがしたら、そこは共振しやすい場所だと判断できる。この見分け方はアウターパネルへの施工時に特に役に立つ。アウターパネルはインナーパネルがあるために貼る面の状況がイマイチわかりにくい。なのでドアの外側から軽く手で叩いてみて、音が響きやすい場所を探っていこう。そうして施工箇所の狙いを定めて作業を進めていくと効率的だ。

また、スピーカーの周辺や、スピーカーの真裏周辺は、スピーカーが発する音エネルギーの影響を受けやすい場所なので、特に共振しやすくなっている。このあたりの「平らな広い面」は重点的にケアしよう。

なお、アウターパネルのスピーカーの真裏には、“制振材”ではなく、“吸音材”を貼るのがセオリーとなる。そうすることでスピーカーの裏側から発せられる音エネルギーを吸収でき、共振する原因を減衰させることが可能となるのだ。または、“拡散材”を使用して音エネルギーを散らすという手を使うのもアリだ。

ただし、“吸音材”は使い過ぎには注意したい。音を吸い過ぎることで、音楽の響き成分が落ちてしまう可能性も出てくる。どの程度が適量なのかは、経験を積んで掴んでいくしかないが、とにもかくにも、貼り過ぎにはご注意を。

今回はここまでとさせていただく。次回からは新章に突入する予定だ。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その15「効果的な貼り方とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. BMWモトラッド、2026年モデルを続々発表…ナビ電動解除や新色など装備充実
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る