イードとジゴワッツ、カーシェア向け「バーチャルキー」開発で業務提携

自動車 ビジネス 企業動向
日本のカーシェアリング車両台数と会員数の推移(交通エコロジー・モビリティ財団による2018年3月の調査資料より)
日本のカーシェアリング車両台数と会員数の推移(交通エコロジー・モビリティ財団による2018年3月の調査資料より) 全 1 枚 拡大写真

イードと、デバイス開発と認証技術に強みを持つジゴワッツは8月22日、シェア向け「バーチャルキー」の商品開発で業務提携を行うと発表した。

現在、国内カーシェアリング車両台数は前年比19%増の2万9208台、会員数は同22%増の132万0794人と急成長。また個人間カーシェアリングも会員数12万人、車両台数4500台を超えるなど、カーライフの「所有から利用へ」のトレンドが進んでいる。今後世界では2021年には約3500万人がカーシェアリングを利用し、市場は約6000億円にまで成長すると言われている。

複数人で自動車を利用するときには、必ず鍵の受け渡しが行われる。とくに個人間カーシェアリングでは、オーナーと利用者との鍵の手渡しのタイミングを合わせることが難しく、オーナーにとっては機会損失につながっている。

今回開発するバーチャルキーは、管理者や所有者の元にマスターキーを置きながら、利用者でスマートフォンで受信。ドアロック解除からエンジン始動までを行うことができる。また、ロックやアンロックの時間や位置情報のログ管理、オンライン経由でエンジンの始動を制限することもできる。これらの特性を活かすことで、カーシェアだけでなく、社用車の鍵管理、ドライバーの労務管理、自動車ローンやリースとの連携商材にもバーチャルキーは有効となる。

今後、両社は年内の商品化を急ぎ、プロトタイプのデモを通じてカーシェアリング各社、またカーリース企業への導入を目指す。また来年には販売体制を整えて個人向けの商品提供も計画している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る