【WRC】来年秋の日本ラウンド開催、正式決定は12月頃か…梅本まどかさんたち「招致応援団」も後押し

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
応援団の安東アナ、小塚さん、梅本さん、栗田さん。
応援団の安東アナ、小塚さん、梅本さん、栗田さん。 全 7 枚 拡大写真

「WRC 世界ラリー選手権 日本ラウンド招致準備委員会」が22日に都内で活動経過報告会を実施、2019年秋の開催実現に向けての進捗状況を報告した。「WRC招致応援団」の結成も公表され、タレントの梅本まどかさんらが決意表明をしている。

今年1月の東京オートサロンで、2019年11月の中部地域(愛知・岐阜)開催を目指す旨を発表した「WRC 世界ラリー選手権 日本ラウンド招致準備委員会」(株式会社サンズ内。同社はモータースポーツ関連事業を多く展開している)。同委員会が公に報告の場を設けるのは約7カ月ぶりとなった。

同委員会は、JAF(日本自動車連盟)を通じてFIA(国際自動車連盟)に対し2019年WRC日本開催のカレンダー申請を完了。また、国内プロモーターとなるサンズは「WRCプロモーターGmbH」(ドイツ)とWRC日本ラウンドの興行に関する契約を締結した。期間は4年間で、FIAにより2019年のWRCカレンダーに日本ラウンドが加わると決まった場合には、2022年まで国内でのWRC開催を行なうことになるという。サンズのラリー・ジャパン運営事務局長・高橋浩司氏によれば、もちろんさらに長期的な開催を目指す意向とのこと。

大会名称は、かつて2004~08年、10年に北海道で開催されていた当時のWRC日本ラウンドと同じ「Rally Japan」になる予定(商標登録出願中)。主催はJAF公認クラブであるTMSC(トヨタ・モータースポーツ・クラブ)で、サンズが共催する。開催地は愛知・岐阜で、一般公道や林道を使ったターマック(舗装路)ラリーだ。地元自治体や警察、関連省庁の協力を得ながら開催に向けての準備が進められている。

愛・地球博記念公園(通称モリコロパーク)をヘッドクォーターやサービスパーク、スペシャルステージ(SS=競技区間)などに使用する計画があり、名古屋市内、あるいは周辺の歴史的価値を有する施設でのセレモニアルスタートの計画もあるという。将来的には名古屋の市街地でのSS実施も検討していきたいとのこと。なお、北海道開催時代には札幌ドームでスーパーSSが実施されたこともあったが、高橋氏によれば現時点でナゴヤドーム使用の計画はないそうだ。

現段階での開催候補日程は、希望順に「11月14~17日」「11月7~10日」「9月12~15日」となっている。例年、日本では10月に世界選手権レース開催が多いことや、2019年はラグビーW杯(9月20日~11月2日)が日本で開催されること等も考慮した候補日程だが、第1~2希望で実現した場合はシリーズ最終戦となる可能性も浮上してくる。

開催正式決定となるのは、今年12月頃にFIAから発表される来季のWRCカレンダーにラリー・ジャパンの名があった時のようだ。また、その前段階としては、9月頃に発表される暫定カレンダーにその名が載っていることも大事で、これは申請が認められたこと、まず書類審査合格というところになる模様。開催実現に向けての国内外の各種調整や準備は、まだまだこれからが本番だろう。

また、この日の報告会では「WRC招致応援団」の結成も公表され、団員となった4人の著名人が肩を並べて決意表明した。メンバーは、フィギュアスケーターで現在は4輪のサーキット系レースに挑戦している小塚崇彦さん、SKE48卒業生で無類のモータースポーツ好きとして知られるタレントの梅本まどかさん、J SPORTSのWRC中継メインキャスターの栗田佳織さん、そして今報告会の司会も務めたフリーアナウンサーの安東弘樹さん。WRC招致実現と日本のラリー、モータースポーツの盛り上げに向けて、4氏は情報発信の面から尽力する決意だ。

最近はコ・ドライバー(ナビゲーター)として実際にラリーにも参戦している梅本さんは、「コ・ドラというドライバーとは違う視点からの面白さを感じています。その世界戦が自分の地元の愛知で開催されるかもしれないということでワクワクしていますし、今までラリーを知らなかった人たちにももっとラリーを知ってもらえるよう頑張ります」と語っている。

栗田さんは「日本ラウンド開催を機に、トヨタ以外の日本メーカーにも再びWRCに関心をもっていただき、1993~99年に日本メーカーがWRCのメーカー王座を7連覇した時代が再現されたら」との旨を語り、日本でのWRC再隆盛を願っていた。

開催が実現すれば、WRCラリー・ジャパンは2010年以来9年ぶり。今年のWRCでワークス復帰2年目のトヨタが調子を上げていることも追い風になるだろう。今後のさらなる進捗が期待される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る