【VW up!GTI 試乗】やっと出た、“ちゃんとした”アップ…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW up!GTI
VW up!GTI 全 12 枚 拡大写真

『up!』はフォルクスワーゲンのラインアップのなかでもっとも小さなモデル。日本では2012年から販売されている。そのアップにスポーティモデルの「GTI」が登場した。

今回、登場した『up!GTI』はまずは限定車として投入された。搭載される1リットル3気筒ターボエンジンはチューンアップされたもので、116馬力/200Nmのスペックを持つ。リッター100馬力オーバーのエンジンはかなりのスポーティエンジンと考えて間違いない。そこに組み合わされるミッションはコンベンショナルな5MT。このミッションがup!自体の魅力を一気に引き上げた。

筆者はレスポンスで標準のup!を2回レポートしている。その2回でいずれも触れているのが、標準のアップの「AGS」と言われるロボATの質の低さ。シフトスピードが遅く、ギクシャクした走りになってしまうのだ。ところがこのGTIはMTなのでそのギクシャク感がない。up!というクルマのよさを台無しにしていたAGSが、MTとなったことでup!の良さが前面に出ている。コンパクトなフォルクスワーゲンが欲しいと思っていた人にとって、これは朗報だ。

GTIの走りは非常に気持ちいい。道路幅が狭い日本のワインディングでもボディサイズを気にすることなく、ドライビングが楽しめる。小さいことは大きな性能なのだ。ヒュッと軽々上がるエンジン回転に付いてくるグッとした力強いトルク感はコンパクトカーとの相性がいい。

AGSでのドライビングが楽しくないのは、運転のリズムを狂わされるからにほかならないのだが、GTIのMTを操りながらのドライビングはリズミカルなものだ。コーナーに向かってブレーキを掛けながら、アクセルペダルをあおってシフトダウンし、ステアリングを切り込んでいくという一連の動作を軽快に行える。こうしたリズムはもちろんだが、真っ直ぐな道を走っているときの振動にすらリズムを感じることができる。

up!GTIは、このクルマに乗ったいた時代がある、ということを人生の1ページに刻んでおく意味のあるクルマの1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る