ホンダ CR-V 新型はダウンサイズターボと初のハイブリッド仕様…環境意識が高い

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ CR-V 新型
ホンダ CR-V 新型 全 10 枚 拡大写真
ホンダは新型『CR-V』を8月31日に発売する。2年ぶりの復活となる日本市場では、1.5リットルのダウンサイジングターボエンジンと、ハイブリッドの2つのパワートレインが設定されている。

5代目CR-Vは2016年12月にまずアメリカで先行発売され、パワートレインは1.5リットルターボエンジンと2.4リットルの直噴NAエンジンという設定になっている。2017年3月からは東南アジアでも販売が始まり、1.6リットルディーゼルを始め、1.5リットルガソリンターボ、2リットルおよび2.4リットルのNAガソリンと市場に合わせて様々なパワートレインが用意されている。

5代目CR-Vの開発責任者を務める本田技術研究所の永留高明主任研究員は「日本の市場のニーズに応えるためにガソリンモデルに加えて、ハイブリッドモデルの2つのパワートレインを用意した」と語る。

その理由を永留氏は「日本のお客様は環境意識が高く、やはりハイブリッドは必要だと考えた。またCR-Vに搭載しているガソリンエンジンの中では1.5リットルターボが一番燃費が良いことから、1.5リットルターボとハイブリッドをチョイスした」と解説する。

このうち1.5リットルターボは『シビック』にも搭載されている直噴VTECターボだが「CR-Vの車両特性に合わせターボチャージャーなど専用設計し、レギュラーガソリンでありながら190馬力のハイパワー化を実現した」という。ちなみに最大トルクは240Nm、JC08モード燃費は15.8km/リットルとなっている。

一方のハイブリッドモデルは2.0リットルアトキンソンサイクルDOHC i-VTECに2モーターシステムの組み合わせで、エンジンの最高出力は145馬力、最大トルク175Nm、走行用モーターはそれぞれ184馬力、315Nmだ。

ハイブリッドモデルに関して永留氏は「先進かつ燃費と走りを高次元に両立させるために2モーターシステムのスポーツハイブリッドi-MMDを採用した。i-MMDを採用するにあたってはリニアなフィーリングにこだわってヨーロッパで走り込みを行った。パワートレインのチューニングやアクティブサウンドコントロールの採用により、車速に対するエンジンの回転数やリニアなエンジンサウンドを造ることでドライバーの感性に忠実なセッティングを実現した」と述べた。

ハイブリッドモデルはCR-V初の設定となるが、i-MMDとAWDシステムも初の組み合わせとなる。「CR-VベストにセッティングしたAWDシステムはアクチュエーター制御や各センサーにより走行状況をフィードバックし、前後の駆動力配分を緻密に行うことでコーナーの安定性、トレース性を向上させた。またリアのトルク容量を先代に比べて1.5倍となる550Nmにアップすることで、発進及び登坂性能を向上させた。そしてホンダ初となるスポーツハイブリッドi-MMDとリアルタイムAWDを合わせることで、燃費性能を維持しながら安心感のある走破性を実現した」と永留氏は語っていた。

日本で2年ぶりの復活となる新型CR-Vはガソリンモデルが8月31日に先行発売され、ハイブリッドモデルは11月1日から販売が開始される。価格はガソリンモデルが323万0280~403万0560円、ハイブリッドモデルは378万4320~436万1040円となっている。
レクサスは日本向けの新型『ES』に、量産車として世界で初めてデジタルアウターミラーを採用す…

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る