自動車点検整備推進運動の強化月間…女性と若者をターゲットに訴求 9-10月

自動車 社会 行政
2018年の自動車点検整備推進運動のポスター
2018年の自動車点検整備推進運動のポスター 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、自動車関係団体と協力して9月と10月(北海道は7~10月)を「自動車点検整備推進運動」強化月間とし、全国各地で自動車点検整備関連イベントを通じて点検・整備の必要性や重要性を啓発する。

2018年度「自動車点検整備推進運動」は特に女性や10代から30代の若者の自動車ユーザーをターゲットに啓発する。大型車の車輪脱落・火災事故防止のための重点点検を実施する。エコ整備(点検・整備によるCO2削減効果)の啓発や、地域の課題解消に向けた独自の取り組みも推進する。

期間中、全国各地で自動車点検整備関連イベントを開催する予定で、地域イベントを全国73箇所、無料点検教室を全国92箇所で行う。自動車関係団体や地方自治体、高速道路サービスエリアに掲示をポスターの掲示やチラシ配布を依頼するほか、全国281社の乗合バス事業者の協力を得てバス車両に「横断幕」を掲示する。

9月2日にはダイバーシティ東京フェスティバル広場で、キャラバンカーの出発式を行う。

6月は883台が基準不適合、299台に整備命令

国土交通省は、6月の「不正改造車を排除する運動」の強化月間に街頭検査を392回実施して整備不良車・不正改造車299台に整備命令を発令した。

国土交通省では、違法マフラーを装着した車両など悪質な不正改造車を公道から排除するため、毎年、関係団体と連携し「不正改造車を排除する運動」を実施しており、特に6月の強化月間は都道府県警察、自動車技術総合機構、軽自動車検査協会の協力のもと街頭検査を重点的に実施している。

今年は街頭検査を392回実施して2万0488台(うち、二輪車・原付が188台)を検査した。この結果、883台に整備不良や不正改造による基準不適合が確認された。中でも車検切れが15台あった。

基準不適合の内容は車体・車枠(タイヤのはみ出し)が233件、電気・灯火類(点滅灯火等違法な灯火器の使用など)が224件、騒音・排ガス(基準不適合マフラーの装着)が89件、保安装置(着色フィルムの貼付)が248件。

基準不適合が確認された車両は、ユーザーに対して改善指導を行うとともに、このうちその場で改善されなかった299台(うち二輪車・原付が24台)に道路運送車両法に基づき整備命令を発令した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る