お役立ち調整機能研究…トーンコントロール ll[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「トーンコントロール」の調整画面。
ダイヤトーンサウンドナビに搭載されている「トーンコントロール」の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」を使いこなすことで音楽の聴こえ方を変えられる。当コーナーではそんな奥深き項目について、概要から操作方法までを1つ1つ紹介している。今回は前回に引き続き、「トーンコントロール」に焦点を当てていく。

前回「トーンコントロール」とは、“バス(低音)”と“トレブル(高音)”、またはそれに“ミドル(中音)”を加えた、2バンド、もしくは3バンドの“イコライザー”のようなものだと説明した。そしてその使い方として、音楽を小さなボリュームで聴いているときには“バス”と“トレブル”を持ち上げるとバランスが良くなることを、さらには大音量のときには“トレブル”を下げると聴きやすくなることを紹介した。

今回はその他の使い方を紹介していく。まず結構使える使い方として、「ドア内部がビビってきたら“バス”を下げる」というワザについて解説したい。

ドア内部で“デッドニング”が施されていない場合、とかく内部の鉄板はビビりがちだ。ところで、ドア内部の鉄板は、どんなときにビビるのかと言うと…。

鉄板をビビらせる要因は主に、低音だ。鉄板のビビりやすい部分はそれぞれ、一定の周波数、それも低い周波数の音と“共振”する。音量が小さいときには大丈夫なのだが、音量が大きくなると、“共振”周波数の音に簡単に反応しビビり音が聞こえてくる、というわけなのだ。

であるので、もしも鉄板がビビり音を発してきたら、試しに「トーンコントロール」の“バス”を少し下げてみよう。そうするだけでビビり音を小さくすることが可能なはずだ。

もちろん、全体のボリュームの大・小や鉄板のビビりやすさの違いによっても効果が変わってくるが、やってみて損はない。ぜひともお試しを。

逆に、走行スピードが上がっている場合には、“バス”を持ち上げると聴きやすくなることがある。というのも、速度が上がるとロードノイズが大きくなってくるのだが、このロードノイズとは主に低周波で成り立っていて、これが音楽に被さってくると主に低音を“マスキング”する…。

というわけなので、速度が上がってきたら試しに“バス”を持ち上げてみよう。そうするとマスキングされた低音がよりはっきりと聴こえてくる。これも簡単な操作であるが、意外となかなかの効果を発揮する。参考にしてただきたい。

今回は以上だ。次回以降も「お役立ち調整機能研究」を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その4「トーンコントロールll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る