[取り付け方で音が変わる]ツィーターをダッシュボードの上に取り付ける

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ツィーターをダッシュボード上に取り付けたときの例。
ツィーターをダッシュボード上に取り付けたときの例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するセオリーを紐解きながら、カーオーディオの奥深さに迫っていこうとしている当コーナー。現在はツィーターの取り付け方を研究している。今回も前回に引き続き、ツィーターの取り付け場所について考えていく。

今回フィーチャーする取り付け場所は、「ダッシュボードの上」だ。簡単取り付けをうたうスピーカーの場合、「ダッシュボードの上」に取り付けるための“マウント”が同梱されている場合が多いが、それを使って取り付けるときのメリットについて考えていこうと思う。

「ダッシュボードの上」に取り付けることには実は、メリットが多々ある。

まずは、「インストール費用が少なくてすむこと」が利点だ。基本的には内張りパネルを切る等の改造的な作業は必要がない。面倒なことといえば、配線をダッシュボード上に引っ張り込むことくらいだ。もちろん、慣れていないと簡単にできることではないが、加工は最小限ですむわけなので、その分、取り付け費用は抑えられる。

そして、音的にも利点がある。それは主に2つある。1つ目は「ツィーターからの直接音を聴けること」だ。前回説明した「ダッシュボードの奥の純正位置」に取り付ける場合には、ツィーターから放たれる音をダイレクトにリスナーに届けることは難しくなるが、「ダッシュボードの上」にポンと置く場合には、ツィーターから放たれる音をダイレクトに耳に届けることが可能となる。関節音を聴くしかない状況と比べて、直接音を聴けたほうが状況はシンプルだ。結果、情報をロスすることもなくなり、かつ、サウンドチューニングもしやすくなる。

そして2つ目のメリットとは、「角度調整の自由度が高いこと」だ。取り付けるときには音を聴きながら角度を決定することが可能で、また、取り付けた後の角度調整もしやすい。ツィーターの角度決めにはいろいろな考え方があるが、「ダッシュボードの上」に取り付ける場合には、角度による音の変化を確認しながら最適な角度を模索することが可能となるのだ。

「ダッシュボードの上」は、取り付け作業を比較的にイージーに行え、かつ、音的にも利点がある。ツィーターの取り付け場所としてのおすすめ度は結構高い。覚えておいて損はない。

今回はここまでとさせていただく。次週以降もツィーターの取り付け場所についての考察を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その2「ダッシュボードの上に取り付ける場合」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る