お役立ち調整機能研究…サブウーファー出力機能の活用法[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
もしもお使いのメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていたら、サブウーファーを使っていないときでもそれに付随した機能を駆使することで、ドアのスピーカーの聴こえ方を良くすることが可能となる。
もしもお使いのメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていたら、サブウーファーを使っていないときでもそれに付随した機能を駆使することで、ドアのスピーカーの聴こえ方を良くすることが可能となる。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおける「サウンドチューニング」の奥深さについて根掘り葉掘り解説している当コーナー。現在は「お役立ち調整機能研究」と題し、手軽なチューニング機能の活用術を解説している。今週は、「サブウーファー出力」の賢い使い方を紹介する。

AV一体型ナビやメインユニットの中には、「サブウーファー出力」が備わっているモデルがある。当機能が搭載されていると、サブウーファーを搭載する際に、音楽信号をフロントスピーカー用の信号とサブウーファー用の信号とに“帯域分割(クロスオーバー)”することなどが可能となる。つまり、サブウーファー用の音楽信号には“ハイカット(ローパス)”を、ドアスピーカーに送られる音楽信号には“ローカット(ハイパス)”が掛けられるようになるというわけだ。

そうすることでいくつかのメリットが得られるようになる。メリットは主に3つある。1つ目は、重低音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくることを解消できること。できれば音は、ダブって聴こえてこないほうが望ましいのだ。

2つ目は、音がすっきりすること。ドアのスピーカーはそもそも重低音の再生が得意ではない。ある程度低いところまでは出せるのだが、キレイな重低音を奏でられているわけではないのだ。なので、ドアスピーカーから発せられる重低音をカットできると、ドアスピーカーの負担も減り、サウンドがクリアになる。

3つ目は、ドア内部の鉄板の共振を抑えられること。もしも、音量を上げたときにドア内部の鉄板がビビっているようなら、ドアのスピーカーに「クロスオーバー」を掛けて低音をカットすることで、ビビリ音を減少させることもできる。ドアをビビらせる犯人は低音だから、だ。

で、実は…。以上に挙げた2つ目と3つ目のメリットは、サブウーファーを導入していないときでも発揮させることが可能だ。

サブウーファーを使っていないときに重低音をカットし過ぎると音楽が味気ないものになってしまうので、その点には注意が必要だが、重低音がなくなり過ぎない範囲の中で上手く“ローカット(ハイパス)”をコントロールできれば、ドアスピーカーから発せられていた濁った重低音をカットでき、ドア内部の鉄板のビビり音を減少させることも可能となるのだ。

もしも使用中のナビやメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていたらしめたものだ。サブウーファーを使っていなくても、フロントスピーカーに“ローカット(ハイパス)”を掛けてみよう。ぜひお試しを。

今週は以上だ。次週も「お役立ち調整機能研究」を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その5「サブウーファー出力機能の活用法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る