【ルノー メガーヌR.S. 新型試乗】日本で味付けされたハンドリングの真価は?…中村孝仁

試乗記 輸入車
ルノー メガーヌR.S. 新型
ルノー メガーヌR.S. 新型 全 18 枚 拡大写真

日本で走ることも想定して開発された


前後サスペンション、マクファーソン/トーションビーム。字面だけ捉えたら、何だ、大したことないじゃん?ってことになるのだが、この大したことない足を大したことあるものにするのが、ルノースポールのマジックである。

正直言って、骨格は『メガーヌGT』と何ら変わりの無いもの。ボディだけは幅が広がって、かなり厳つい雰囲気を醸し出す。勿論パフォーマンスもGTとは大違いなのだが、驚いたことにこのエンジン、基本的にあのアルピーヌ『A110』と同じものである。つまり日産が基本を作り、ルノーがチューンしたもので、そのパフォーマンスは279ps、390Nmというから、アルピーヌよりもパワフルなのだ。

もっと驚いたことがある、ルノースポールの開発陣は、世界的に見ても販売量の多い、ということは、ルノースポールファンが多い日本という市場を重要視し、そのハンドリングの味付けの舞台として日本も組み入れて、開発過程で何と日本の道路も走らせているというのだ。

特に今回試乗の舞台となった、箱根アネスト岩田ターンパイクも走っているのだそうである。果たしてどの程度のスピードで走らせたのかは言わずもがなだろうが、足の味付けのテイストの中に日本の道路が含まれる高性能ハッチバックなど、海外メーカーではルノーだけだと思うし、そこまでやってくれるルノースポールにはどうしても親近感がわいてしまう。

ラリーから生まれた快適技術


4コントロールなる4輪操舵を持つ足は、前述したマクファーソン/トーションビームに加えられた僅かなフレーバー。そしてダンパー。実はこいつが凝っていて、HCC(ハイドローリック・コンプレッション・コントロール)が内蔵されているというが、何じゃそれ?ということになると思うので簡単に説明すると、ダンパー内(底部)にセカンダリーダンパー(ちっちゃいやつ)を組み込んで、言わばバンプストップラバーの役割を果たすのだという。ラリーで培われた技術だそうだが、これによってタイヤの限界付近のグリップ力を高め、同時に乗り心地も快適にしてくれるという。

ふむふむ、と、わかったようなわからないような気持で試乗をしてみた。足は確かにしっかりと締めあげられているのだが、言われた通り快適。まあレベルの違う快適さで、しっかり締め上げられているのにもかかわらず、突き上げ感は皆無。でも十分に硬さを感じるという類のものである。

1.8リットルの直噴ユニットは全開でシフトアップすると、まるで下品なオナラをしたようにブリッと鳴らして加速していくのだが、こいつは少々下品すぎて好きになれない。中で聞いている以上に外でこのブリッを聞くと、一瞬ギアでも壊れたかと思うほど凄まじい音を立てる。

限界を知りたくばサーキットへ


加速感は確かに凄いけれど、最近はホットハッチと言えば上限は300psを超えているので、まあそこそこというか、感動的というほどではない。むしろ厄介だったのはコーナリング性能だ。

かなり高速でコーナーに進入したつもりでも、タイヤはスキール音一つ上げない。つまりネを上げない。そこにちょっとしたバンプなどがあると、自分の意図とは別にステアリングがぐっと切られるような印象すら伝わってくる。これ、異様に高いグリップが路面をベタに舐めている証左のように思えるが、無知なドライバー(僕)にはステアリングの不安定感にも感じられて、こいつをアンダーステアの領域に持って行くにはどれだけ踏んで行ったらよいか測りかねるほど奥深い挙動を示す。

ドライバーが勝手に怖いと思っているだけで、クルマ自体は全然限界領域まで行っていないということ。こいつの本当の限界を極めるためには間違いなく路面が波打っていない綺麗なサーキットでの試乗しかあるまい。凄いクルマである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★ 
おすすめ度:★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来40年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 横浜キャンピングカーショー2025…軽モデルから豪華輸入車まで、最新型が登場 10月18・19日開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る