[取り付け方で音が変わる]ツィーターはAピラー? ミラー裏?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ツィーターをAピラーに取り付けたときの例(製作ショップ:ケンテック)。
ツィーターをAピラーに取り付けたときの例(製作ショップ:ケンテック)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、製品の取り付け方の巧拙で仕上がりのサウンドクオリティに差が出てくる。そこにあるさまざまなセオリーについて多角的に考察している当コーナー。現在はツィーターの取り付けにまつわるあれこれを解説している。

その第3回目となる今回から数回にわたり、定番となっている2つの取り付け場所、“Aピラー”と“ドアミラー裏”について、それぞれのメリットとデメリットを考えていく。

最初に2箇所に共通するメリットから解説していこう。まず挙げるべきは「ツィーターを高い位置に設置できること」である(これについては前回に解説した「ダッシュボードの上」にも当てはまる)。さて、高い位置に取り付けられることがなぜに利点となるのかというと…。

答は、「サウンドステージを高い位置に上げやすいから」だ。

そのメカニズムは以下のとおりだ。高い音ほど真っ直ぐに進もうとする性質が強く、低い音ほど真っ直ぐに進もうとする性質が弱くなる。そのかわり低い音ほど、モノにぶつかっても回り込もうとする性質は強くなる。

そして聞き取る側からすると、高い音ほどどこで鳴っているのかがわかりやすい。逆に低い音ほど、どこで鳴っているのかがわかりにくい。

というわけなので人間の耳は、スピーカーがセパレート2ウェイの場合、ミッドウーファーから発せられる音に対してよりも、ツィーターから発せられる音に対する感度の方が高くなる。結果、低い音もそれにつられて、ツィーターから鳴っているかのように錯覚する。そしてこのような現象は、ツィーターとミッドウーファーの音の繋がりが良好なときほど顕著に表れる。

なおこの点については、“Aピラー”がもっとも有利だ。“ドアミラー裏”や“ダッシュボードの上”と比べて、取り付け位置の高さの自由度が高いからだ。見た目の問題や、視界の遮り方等々、考慮しなくてはならない要因は多々あるとはいえ、“Aピラー”ならば好みの高さに設置しやすい。

今回はここまでとさせていただく。次回もツィーターの取り付け場所として“Aピラー”と“ドアミラー裏”にはどんなメリット、デメリットがあるのかの考察を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その3「Aピラー?ミラー裏?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る