ヤマハ ナイケン の深いバンク角を生んだ新技術、LMWアッカーマン・ジオメトリーとは?

モーターサイクル 新型車
ヤマハ発動機ナイケン発表・説明会
ヤマハ発動機ナイケン発表・説明会 全 15 枚 拡大写真

ヤマハ発動機が国内発売を発表した前2輪・後1輪の大型スポーツバイク『NIKEN(ナイケン)』。同社NPM事業統括部花村直己部長が、ニュートラルで軽快な旋回性を生み出すLMWの新技術について説明した。

「フロント2輪を備え、なおかつリーンする車両を自然なコーナリング特性に仕上げるため、旋回時リーンしている状況でもフロント2輪が向く方向をコントロールすることが大きなポイントでした。リーンし、なおかつ内外輪差が生まれるフロント2輪が、常に旋回方向を向く設計を成立させたことで同心円を描く滑らかな旋回が可能となりました」(花村氏)

「この当社独自の設計を『LMWアッカーマン・ジオメトリー』と呼んでおり、ナイケンの魅力に大きく貢献しています」(花村氏)

特にトレッドが広いLMWの場合、直立時とリーン時ではタイロッドとパラレルアームの左右ピッチ変化量が異なるので、左右輪のトーが変化してしまい「ステアリング干渉」と呼ばれる現象が起きてしまう。左右輪が“がに股”のような状態となり、左右輪の方向性に差が生じるのだ。


◆旋回中、左右輪を常に同じ向きに保つ新技術
これに対し、LMWアッカーマン・ジオメトリーでは、直立時とリーン時いずれにおいても、タイロッドとパラレログラムリンクの左右ピッチ変化量が同一で、リーンによるトー変化を解消できる。

これを可能にしたのが、オフセットジョイントと呼ぶレイアウト。加えてトレッド/キャスター/タイヤ等との位置関連を最適化することで、リーン角が変化しても最適なアッカーマン・ジオメトリーを得ることができる。大きく車体をバンクさせても左右輪が同心円を描き、スムーズなコーナリングが可能となったのだ。

このLMWアッカーマン・ジオメトリーは、すでに発売していた『トリシティ/155』には採用しておらず、45度というより深いバンク角を求めたスポーツモデル、ナイケンだからこそ必要であったと花村氏は言う。
ヤマハ発動機は、前2輪・後1輪の大型スポーツバイク『NIKEN(ナイケン)』を、9月13日より予約…

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る