JR東日本が新幹線の逸脱防止対策を強化…レール転倒防止装置を拡充

鉄道 企業動向
写真左が弾性まくらぎ直結軌道。写真中は既存のレール締結装置だが、写真右のように、この部分をレール転倒防止機能を持つ装置に交換する。
写真左が弾性まくらぎ直結軌道。写真中は既存のレール締結装置だが、写真右のように、この部分をレール転倒防止機能を持つ装置に交換する。 全 2 枚 拡大写真

JR東日本は9月14日、新幹線の逸脱防止対策として「レール転倒防止装置」を追加設置することを明らかにした。

JR東日本では、上越新幹線で脱線事故が発生した2004年10月の新潟県中越地震以来、新幹線の地震対策として早期の列車停止や構造物などの耐震補強、列車の線路からの逸脱を防止する「L型車両ガイド」の取付け、レール転倒防止装置の設置といった対策を行なってきた。

L型車両ガイドについては新幹線全車両への取付けが完了しているが、レールを固定する締結装置が破壊されても、レールの底部を押さえることできるレール転倒防止装置については、これまでスラブ軌道やバラスト軌道を対象に整備されてきた。

今回は総延長58kmにおよぶ「弾性まくらぎ直結軌道」と呼ばれる、特殊な線路構造を持つ区間にも取付け可能なものが開発されたため、2029年度の完了を目途に、順次、追加設置するという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る