お役立ち調整機能研究…ダイヤトーンの場合 l[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビの『PremiDIA Surround』の設定画面。
ダイヤトーンサウンドナビの『PremiDIA Surround』の設定画面。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中でより良い音を聴こうとしたとき、「サウンドチューニング」機能を使いこなせるか否かも重要な1ポイントとなる。そこのところを深く掘り下げようと試みている当コーナー。現在は「お役立ち調整機能研究」をお贈りしている。

今回からは、『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている「お役立ち調整機能」を具体的に紹介していこうと思う。

『ダイヤトーンサウンドナビ』と言えば、「タイムアライメント」や「イコライザー」といった必須機能が充実していることがストロングポイントだが、それら以外にも、同社ならではの「お役立ち調整機能」が満載されている。

今回は、その中でも特に独特な『PremiDIA Surround』について解説していく。

当機能には、2つの「サラウンド機能」が格納されている。1つが、ステレオコンテンツに対して効果を付加する『Pure Extend Wide Surround』、もう1つがDVD5.1chのサラウンドコンテンツに対して効果を付加する『DIATONE SURROUND』だ。まずは前者について解説していこう。

ところでサラウンドというと、360度から音が聴こえてくる状態をイメージするかもしれないが、当機能は2chのステレオ音源に対しての機能であるので、360度全体から音が聴こえてくる、というものではない。そうではなくて、サウンドに“広がり感”を与える機能だと考えてほしい。

なお、これに類似した機能は他でもあるのだが、通常は音楽全体に画一的に残響音を足していくので、“サウンドがにじんでいく”、という弊害が引き起こされがちだ。

それに対して『Pure Extend Wide Surround』では、左右の信号差による残響成分が抽出され、それが内部回路で処理されて音楽に付加される。なので、左右の信号差のないセンター位置の音は影響を受けない。結果、センター定位がにじむことがない。センター以外の音場が、左右上下に拡大されることになるのだ。

ちなみに一般的には、サウンドに味付けを加えるタイプの調整機能は、Hi-Fiユーザーには使われないことが多い。なぜなら原音忠実再生とは方向性が異なるからだ。しかしながら『Pure Extend Wide Surround』は、原音の変化幅が少ないので、Hi-Fiユーザーにもおすすめできる機能となっている。

効果の深さは、10段階の中から選べる。その日の気分に応じて効果の深さを変えても面白い。積極的に使って楽しめる、実用性の高い“エフェクト”と言えそうだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も『ダイヤトーン』ならではの「お役立ち調整機能」解説を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その6「ダイヤトーンの場合 l」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る