フェラーリ史上最強、2台のスピードスター発表…新限定車シリーズ第一弾

自動車 ニューモデル 新型車
フェラーリ・モンツァ SP2 とモンツァ SP1
フェラーリ・モンツァ SP2 とモンツァ SP1 全 12 枚 拡大写真

●刺激的なフェラーリの記憶を甦らせるスペシャルシリーズ


フェラーリは9月18日、新たなコンセプトの限定シリーズ「Icona」の最初のモデルとして、シングルシーターのフェラーリ『モンツァSP1』(Ferrari Monza SP1)、2シーターの『モンツァSP2』(Ferrari Monza SP2)を発表した。

Iconaは、1950年代の最も刺激的なフェラーリの記憶を甦らせることを目的にした新セグメントのモデル。フェラーリは1950年代、妥協を排し、勝利だけを目標にデザインしたようなモデルで世界スポーツカー選手権を戦い、伝説を創り上げてきた。

モンツァSP1とモンツァSP2には、『750モンツァ』や『860モンツァ』などのネーミングと、過去の象徴的なフェラーリレーシングバルケッタのルーツとなる1948年の『166MM』を想起させるデザイン要素を注入。フェラーリによると、Iconaは現在実現できる最先端のスポーツカー技術を備えているのが特徴になるという。
フェラーリ・モンツァ SP1

●シングルシーターと2シーター


モンツァSP1は、ステアリングホイールを握るドライバーに、独特のエクスペリエンスをもたらす妥協のないシングルシートロードカーとして設計。一方、モンツァSP2は、トノカバーを排し、セカンドウインドプロテクターとロールバーを追加装備。ドライバーと一緒にパッセンジャーもセンセーショナルなドライビング体験を堪能することを目指した2シーターモデルとなる。

モンツァSP1とモンツァSP2は、広範囲にわたってカーボンファイバー素材を使用。フェラーリ『812スーパーファスト』の車台をベースに、専用デザインのヘッドライト、テールライト、ホイール、インテリアなどを採用した。ボディサイズは、全長4657mm、全幅1996mm、全高1155mm。
フェラーリ・モンツァ SP2
モンツァSP1とモンツァSP2は、ルーフとウィンドスクリーンを持たない。その結果、乗員はF1を頂点としたフォーミュラドライバーでなければ体験できない異次元のオープンエアスピードを味わえるという。これは、ボリュームあるボディに、必要最小限のドライバーの周囲を包み込むような開口部を設けたコックピットコンセプトによって、実現したもの。

●デザインはフェラーリデザインセンター


デザインを担当したのは、フェラーリデザインセンター。デザインの狙いは、1本のペンで一筆書きしたかのような、時を超えたエレガンスとミニマルなフォルム、そして洗練されたディテールの理想を求めて、極めて純粋なデザインを創造すること。最近のレーシングカーに見られるような視覚的に複雑なソリューションを避け、控えめながら正統なデザイン手法を採用した。人と自動車のつながりを象徴するドライバーズカーであることに焦点を置く。
フェラーリ・モンツァ SP2
上向きに開くコンパクトなドアは、デザインの特徴のひとつ。同じく、その下にV12エンジンが収まるフロントヒンジ開閉機構を採用したカーボンファイバー製のワンピースボンネットとフェンダーも、モンツァSP1とモンツァSP2の大きな特徴になる。レーシングカーと同じく、ボディシェルはすべて軽量なカーボンファイバー製。インテリアもカーボンファイバー素材で仕立てられた。

6.5リットルV型12気筒ガソリン自然吸気エンジンは、フェラーリの市販エンジン史上最強のスペックを持つ。最大出力810ps/8500rpm、最大トルク73.3kgm/7000rpmを獲得する。車両重量はモンツァSP1が1500kg、モンツァSP2が1520kg。0~100km/h加速2.9秒、0~200km/h加速7.9秒、最高速300km/h以上のパフォーマンスを可能にする。フェラーリは、オープンボディのバルケッタ史上最高のパワーウエイトレシオを実現した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る