マツダ 人見常務「車両試作台数は4分の1に削減」…「モデルベース開発」を積極推進

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ 人見光夫常務執行役員
マツダ 人見光夫常務執行役員 全 4 枚 拡大写真

マツダの人見光夫常務執行役員(シニア技術開発フェロー)は9月20日、同社が推進しているモデルベース開発(MBD)の説明会を開き、その成果のひとつとして「車両の試作台数は、(以前の開発手法に比べ)4分の1くらいでできるようになった」と指摘した。

MBDはコンピューターのシミュレーションによって車両や部品の開発を行うもので、マツダは2004年から本格導入を進めてきた。現在開発中の車両には、対象の多寡はあるものの「全てに導入」(人見常務)しており、世界の自動車メーカーでは最も導入が進んでいる1社と自認している。

マツダは元々、膨大な開発工数に対する要員不足の対応策として、「CAE(コンピューター・エィディド・エンジニアリング)」を積極導入したことが、MBD開発の拡充につながった。人見常務は「財務が苦しい会社だったのでここまで進んだ。進んだということは貧乏でもあるということ」と話す。

MBDの効果は、膨大な時間や費用を要す部品・車両の試作や、「キャリブレーション」と呼ばれる性能や制御の設定作業を大幅に効率化できることだ。エンジンの例だと同社の試作回数は20年前に4回だったものが、10年前には3回、さらに現在は2回で済むようになったという。またエンジン制御のキャリブレーションが机上(シミュレーション)でできる比率は、1世代前のモデル開発時の25%から現在のモデルでは75%に拡大。さらに、次世代モデルでは95%に引き上げる方針としている。

マツダはトヨタ自動車およびデンソーとともに17年に設立したEV(電気自動車)の開発会社「EVC.A.スピリット」でも、MBDを活用していく。人見常務は「EVは世界で求められるので多くの車種展開が必要であり、MBDを駆使してやっている」と述べた。
トヨタ センチュリー GRMN、世界に1台しかない豊田章男社長専用車がサプライズ登場…

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る