多摩丘陵に新旧のフォルクスワーゲンが集結…グリーンフィールド オータム フェスティバル

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
グリーンフィールドオータムフェスティバルwithフォルクスワーゲン東京町田
グリーンフィールドオータムフェスティバルwithフォルクスワーゲン東京町田 全 37 枚 拡大写真
東京都町田市にある野津田公園で9月23日、「グリーンフィールドオータムフェスティバルwithフォルクスワーゲン東京町田」が行われ、約65台の新旧フォルクスワーゲンが集まった。

今年、市制60周年を迎えた同市が、2019年のラグビーワールドカップ日本大会や2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどの開催に向けて、市民活動や地域活動を盛り上げようとする取り組み「まちだ○(まる)ごと大作戦18-20」のイベントのひとつ。ディーラーのフォルクスワーゲン東京町田が協力した。

広大な敷地を持つ公園内では、陸上競技場内でのスポーツ体験コーナーを始め、豊かな緑に包まれてのアウトドアコーナー、町田産の食材を味わえる飲食物販コーナー、フリーマーケットなど盛りだくさんのコンテンツがあり、初秋の休日を大人から子供までが楽しんだ。

フォルクスワーゲンが集う「カーショー」では様々な年式、タイプの車両40台が展示された。最も多かったのは”ビートル” や”カブトムシ”の通称でも知られる「タイプ1」。その中で目立っていたのは、リアウインドウがまだ2分割だった”スプリット・ウインドウ”の1953年式の車両。こちらはエンジンを2180ccにスープアップしてローダウンするなど、ビンテージもののビートルを”キャルルック”にカスタマイズした異色の個体だった。

珍しかったのは、1958年式の『BINZクルーキャブ』。いわゆる”ワーゲンバス”と呼ばれる「タイプ2」をベースにドイツのコーチビルダー「BINZ」社が製造したもので、日本に1台しかないともいわれる超レアな車両だ。

異彩を放っていたのは、1942年製造の『キューベルワーゲン』。第2次大戦中にドイツ軍で使用されていた小型軍事車両で、レプリカはあちこちのイベントで見かけるがこれは本物。内外装ともに往時の姿を留(とど)めていた。

また、町田市役所に今年から展示して話題となっている1966年製のタイプ2も石阪丈一市長を乗せて登場。内外装やエンジンはレストアされてピカピカ。丸いヘッドライトに白と赤のツートンカラーが愛らしく、ちびっこたちの人気となっていた。

この日は芝生広場で「フォルクスワーゲンキャンプ」も実施。ワーゲンバスを中心に、各自テントやタープを張るなどしてのんびりとした1日を過ごしていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る