[カーオーディオ 製品選び]ケーブル…タイプ解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ラインケーブルの例(モンスターカーオー^ディオ)
ラインケーブルの例(モンスターカーオー^ディオ) 全 3 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とする方々に、その製品選定の段階から楽しんでいただこうと、当コーナーを連載している。今週からは新章に突入し、「ケーブル」にスポットを当てて展開していく。第1回目となる当回は、「タイプ解説」をお贈りする。

早速、本題に入りたい。カーオーディオで使われるケーブルは、主に3タイプがある。1つが「パワーケーブル(電源ケーブル)」、2つ目が「スピーカーケーブル」、そして3つ目が「ラインケーブル(RCAケーブル、オーディオケーブル)」、以上だ。1つ目と2つ目に関しては、それぞれが何のためのものかが分かりやすいと思う。「パワーケーブル」とは文字どおり、ユニットにパワー(電源)を供給するためのケーブルだ。そして「スピーカーケーブル」とは、パワーアンプとスピーカーとを繋ぐケーブルである。

そして3つ目の「ラインケーブル」とは、メインユニットとパワーアンプ間、またはメインユニットとDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)間、さらにはDSPとパワーアンプ間を繋ぐケーブルだ。つまり、パワーアンプで増幅される前の微弱な音楽信号を伝送するためのケーブルである。

なお、各ケーブルごとで構造が異なっていることもあり、それぞれを他のパートに流用することは通常はNGだ。ちなみに、もっとも構造がシンプルなのが「パワーケーブル」だ。大抵のモデルは、導体を被膜でくるんだ1本ごとで製品化されている。「スピーカーケーブル」はもう少し複雑で、かつ、タイプ違いも存在している。基本的には、“プラス”用と“マイナス”用の2本1組でできている。その2本が並行状態になっているものと、ひねってあるものとがあり、さらには4芯タイプのものまである。

「ラインケケーブル」も2本1組となっていることが多いが、こちらでは、Lch用とRch用のケーブルが対になっていて、1本ごとで“プラス”側の導体と“マイナス”側の導体とが一体化されている。そしてケーブルの両端に“プラグ”が装着された状態で完成形となっている場合がほとんどだ。

以上が、ざっとしたタイプ解説だ。

今週はここまでとさせていただく。次週からは、それぞれのケーブルのトレンド分析を開始する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その1 タイプ解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る