つながるクルマ/自動運転プラットフォームのUX開発の現状と今後…SBDオートモティブ、Car IT部門統括責任者、アレックス・オイラー

つながるクルマ/自動運転プラットフォームのUX開発の現状と今後…SBDオートモティブ、Car IT部門統括責任者、アレックス・オイラー
つながるクルマ/自動運転プラットフォームのUX開発の現状と今後…SBDオートモティブ、Car IT部門統括責任者、アレックス・オイラー全 1 枚

これまで消費者は、エンジン出力やシートの素材、デザイン、燃費など、主に各自の購買力やライフスタイルに沿った価値基準でクルマの購入や使用を判断してきた。こうした基準は今でもクルマの購入を決定する際の重要な要素であるが、コネクテッドカーや自動運転車に関しては、この方程式は当てはまらない。こうした車両を実現する車載コネクティビティプラットフォームのUXも重要な基準の一つに加わることになるからだ。

自動運転技術の普及やスマートフォンの車内利用の拡大により、自動車メーカーによる車内UXの設計・開発の在り方が大きく変わった。さらに、GoogleやApple、AlibabaといったIT大手の自動車業界への参入が消費者の注目を集める中、新たなモビリティエコシステムにおいてブランドアイデンティティを保ちつつ、競争力の高いUXの提供を実現するためにはどうすればよいのか。自動車メーカーは今非常に困難な局面に立たされている。

10月23日開催:ブランドアイデンティティを保ちつつ、競争力の高いUXの提供を実現するためのセミナーはこちらをご覧ください。

UXの観点からコネクティビティを実現するプラットフォームに関して、次のようなポイントについて検証する。

1. 車載およびオフボード技術プラットフォームに関する自動車メーカー各社およびIT大手の取組み - Android AutoやAliOS、AGLなどの車載プラットフォームを検証

2. 上記のような企業が、どのようなソフトウェアやプラットフォームを利用してコネクティビティのUXをドライバー/同乗者に提供しているのか

3. 自動車メーカー各社は製品の競合性をどのようにして長期間保っているのか。さらにTeslaやGoogleなどのようなフットワークの軽い競合の脅威に対しどのような取組みをしているのか。

また、自動車メーカーやIT大手企業が提供する各技術プラットフォームのプラス面とマイナス面を評価するとともに、理想的なUXを実現するために必要な取組みについても考察する。

10月23日開催:ブランドアイデンティティを保ちつつ、競争力の高いUXの提供を実現するためのセミナーはこちらをご覧ください。

《Alex Oyler(アレックス・オイラー)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る