タイヤのみならずクルマ文化も作ってきたミシュラン…カートラジャパン2018

カートラジャパンのミシュランタイヤのブース。
カートラジャパンのミシュランタイヤのブース。全 6 枚

28日に開幕したクルマ旅のイベント「カートラジャパン2018」にはミシュランタイヤもブースを設け、その歴史と、いかに自動車文化に広く貢献してきたか。今回はクルマ旅の側面からも紹介している。

「ミシュランガイド」といえば、クルマ好きのみならず、グルメやホテルのクオリティの評価として、信頼を寄せる人は多い。「でも、実はあのガイドを作っているのがタイヤメーカである私たちであることをご存じない方が実はまだまだ少なくないのです」と、カートラジャパン2018の会場のブースでミシュランタイヤを紹介する担当者は話す。

そもそもミシュランガイドは、自動車の黎明期に、もっとクルマで出かけてほしい、旅の喜びを味わってほしいという願いからスタートした「クルマ旅の指南本」なのである。「コンシェルジュデスクのようなものを設け、クルマでの旅行計画のアドバイスなども行っていたようです。けれども、標識なども整備されておらず、旅人たちはかなり不便な想いもしていたようです。そういう声を集約してフランス政府に進言したり、手が回らなかったところにはミシュランが標識などを置いたケースもあったようです。今でも田舎の方には裏にミシュランのマークの入った石碑のような標識がある場所もあるそうです」と前出の担当者。

フランス車というとバカンスにロングドライブをするので、実用的で乗り心地が良く、クルマ旅に向いているというイメージも強いが、実はそういう文化までもミシュランが作ったということか。会場にはその他、一番最初にミシュランマンが登場したポスターに関しての紹介や、もちろん、ロングドライブでタイヤが担う安全性に関しての啓もうなども行われていた。

クラシックカー向けのタイヤなども積極的にラインナップし、ミシュランにしかサイズのないタイヤも少なくない。夏に同じ幕張メッセで開催されたオートモビルカウンシルでもそんなレトロフィットな旧車向けタイヤの紹介も行われていたが、クルマ旅という点でも、ミシュランが切り拓いてきた功績は決して小さくないことがわかる。

モータースポーツの現場でも着実に実績を見せつけ、市販車用タイヤとしても絶大な信頼を寄せる人は少なくないミシュランタイヤ。路面を知り尽くしたタイヤは、クルマでの旅路を切り拓いてきた張本人でもあるということか。ミシュランの技術面のみならず、こうした自動車文化への貢献からも目が離せない。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る