BMW i3 に大容量バッテリーの新グレード、航続2割拡大

BMW i3 120Ah
BMW i3 120Ah全 15 枚

BMWグループは9月28日、EVの『i3』に大容量バッテリーを搭載し、航続を拡大した新グレード「120Ah」を、欧州仕様に設定すると発表した。

バッテリーの大きさは従来通りながら、蓄電容量を現行「94Ah」の33.2kWhから42.2kWhへ、27%大容量化。これにより、1回の充電での航続(NEDC計測モード)は、標準グレードが最大300kmから359kmへ、i3sが最大280kmから345kmへ、およそ2割の航続拡大を果たす。

モーターのスペックは従来通り。標準グレードは最大出力170hp、最大トルク25.5kgm。i3sグレードは最大出力184hp、最大トルク27.5kgmを発生する。動力性能は、標準グレードが0~100km/h加速7.3秒、最高速150km/h(リミッター作動)。i3sグレードが0~100km/h加速6.9秒、最高速150km/h(リミッター作動)の性能を発揮する。

充電は家庭用ソケット(2.4kW)の場合、約15時間で最大80%まで充電可能。BMW「i Wallbox」に接続すると、11kWの出力でバッテリーの80%を、およそ3時間で充電できる。出力50kWの急速チャージャーを利用すれば、42分でバッテリーの80%を充電できる。

この120Ahグレードでは、新ボディカラーとして、フローズングレイのアクセントが添えられたJucaro ベージュメタリックを採用。新色に合わせて、インテリアもエレクトロニックブラウンなどの新カラーを導入する。「スポーツパッケージ」も新たにラインナップ。専用ダンパー&スプリングとスタビライザー、10mmローダウンのサスペンション、20インチホイール、スポーツサスペンションなどを採用。ツートンボディカラーやブラックのホイールアーチも、スポーツパッケージの特徴になる。

また、LEDヘッドライトは、アダプティブLEDヘッドライトに進化。ハイビームにはマトリックス技術が組み込まれており、視界を拡大すると同時に、対向車や歩行者に眩惑を与えない設計とした。フロントカメラが対向車などを検知すると、ハイビームをロービームに自動切り替え。ステアリングホイールの動きに反応し、ヘッドライトの角度を自動制御し、コーナー先の視界が広がることで、暗い道でも路面の状況を素早く認識する。このアダプティブLEDヘッドライトには、コーナリングライトとハイビームアシスタントも含まれている。

「iDrive」オペレーティングシステムは、メニュー表示を最適化。オプションのナビゲーションシステム「ビジネス」と組み合わせて利用できるようになった。スマートフォンなどを、ワイヤレスで充電できる機能も採用。無線LANホットスポットも新たに利用できるようになり、車内で最大10個のデバイスを、高速でインターネット接続できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る