相鉄・JR線直通車両は精悍な「獅子口」の12000系…相鉄初の前方監視・車内防犯カメラを設置 2019年春に登場

能面の「獅子口」をイメージした12000系の前面形状。車体はJ-TRECが展開するステンレス製車両のブランド「sustina」のうち、車体長20mの4ドア車をラインナップする「S24シリーズ」に準拠。制御装置に11000系と同型のIGBTタイプVVVFインバータを採用し消費電力を低減し、防音車輪で低騒音化も図られる。
能面の「獅子口」をイメージした12000系の前面形状。車体はJ-TRECが展開するステンレス製車両のブランド「sustina」のうち、車体長20mの4ドア車をラインナップする「S24シリーズ」に準拠。制御装置に11000系と同型のIGBTタイプVVVFインバータを採用し消費電力を低減し、防音車輪で低騒音化も図られる。全 6 枚
相模鉄道(相鉄)は10月3日、相鉄・JR直通線用新型車両12000系を2019年春に導入すると発表した。

今年2月にデビューした相鉄・東急直通線用20000系に続く新型車両で、「安全×安心×エレガント」をコンセプトに総合車両製作所(J-TREC)が製造を手がける。

外観は、ステンレス製車体に20000系と同じく横浜を象徴する濃紺色の「ヨコハマネイビーブルー」が施され、前面は能面の「獅子口」をイメージした精悍なものとなる。

インテリアは20000系を踏襲して落ち着いたグレー系に統一し、照明には時間帯により色調が変化する調色調光式のLEDを採用。先頭車以外の優先席や一般席は、高齢者を考慮して、座席の高さを上げ、座面を座り心地を損なわない範囲で小型化した「ユニバーサルデザインシート」とし、全車両にベビーカーや車椅子用のフリースペースが設けられる。

また、相鉄の車両としては初めて、前方監視カメラや車内防犯カメラも設置。ホームドアの設置駅で自動停車ができる「タスク・定位置停止装置」(TASC)にも対応する。

この12000系は10両編成6本が導入され、2019年春に1本が、2019年度末までには残る5本が登場する予定。

相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と横浜市神奈川区に新設される羽沢横浜国大駅の間に設けられる神奈川東部方面線(仮称)を経由して、相鉄とJR東日本が相互に直通運転を行なうもので、2019年度下期の開業が予定されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  2. ホンダの衝突試験用ダミーは1体2億円以上! では寿命は?
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  5. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る