日産、オーテックの福祉車生産ラインとコンセプトモデルを公開

オーテックジャパン 福祉車両生産ライン
オーテックジャパン 福祉車両生産ライン全 4 枚

日産自動車は10月5日、福祉車両「ライフケアビークル」を開発・生産しているオーテックジャパンの本社工場(神奈川県茅ヶ崎市)や同車両のコンセプトモデルなどを報道関係者に公開した。

【画像全4枚】

オーテックは親会社である日産のライフケアビークルをはじめとする特装車や、NISMOブランドのスポーツ車などを手掛ける多品種少量モデルの専門メーカー。日産やサプライヤーと連携しながら、商品企画から開発、生産、販売、アフターサービスまで一貫した業務を担っている。このため、「専用の小さな部品も開発・生産できるのが強み」(オーテックの眞崎敏史理事)としており、顧客ニーズにきめ細かく対応する商品づくりに力を注いでいる。

福祉車両は、すでに65歳以上の高齢者比率が世界トップレベルとなっている日本では需要が安定推移しており、日本自動車工業会の分類による福祉車両の需要は、2017年に前年比横ばいの約3万5000台だった。このうち日産車は「約5000台で15%程度を占めている」(同)という。同年の日産車全体の新車販売シェアは11%だったので、ライフケアビークルの健闘ぶりがうかがえる。

ライフケアビークルは車イスのまま乗車できるタイプから助手席のシートが回転・昇降するタイプなど細分化すると約40に及ぶバリエーションがあるという。このため、オーテックの本社工場はではコンベア方式ではなく、工程ごとのステーションに担当する作業者が移動する方式で生産効率を高めている。同工場の生産規模は、スポーツ車などのカスタムカーを含んで日量80台で、うちライフケアビークルは40~50台とほぼ半数を占めている。

同日は、日産とオーテックが10月10日から12日まで開かれる「国際福祉機器展 H.C.R.2018」(東京ビッグサイト)に共同出展するライフケアビークルのコンセプトカー「アドベンチャー ログ キャビン」も事前公開された。ミニバン『セレナ』のマイルドハイブリッドモデル(2.0リットル)をベースとし、車イスをワイヤーで乗降させるスロープ車で、アウトドア指向の内外装に仕上げている。日産の鈴木孝明チーフマーケティングマネージャーは「当社のライフケアビークルが目指す『出かける喜びを、1人でも多くの方へ』という思いを込めて提案したい」と、話している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る