グラスコクピット化を極めた三菱電機 EMIRAI4 に「乗る」…CEATEC 2018

三菱電機(CEATEC 2018)
三菱電機(CEATEC 2018)全 3 枚

次世代の運転支援技術を搭載したコンセプトカー『EMIRAI4』(イーミライフォー)を展示すると聞いて、ブースの隅から隅まで探してみたけど、そんなコンセプトカーはなかった。それもそのはず、EMIRAI4 は実車展示ではなく、VR乗車体験だった。(CEATEC JAPAN 2018)

このコンセプトカーEMIRAI4 は、最新HMI(Human Machine Interface)技術を搭載したコックピット、広角カメラ型ドライバーモニタリングシステムで安全運転支援、ライティングによる人とクルマのコミュニケーションなどが特長。

その外観イメージは、ルーフがないオープンカータイプ。車内は、AR対応ヘッドアップディスプレイ(HUD)と高精度ロケータ、ドライバーモニタリングシステム、クロッシングディスプレイ、ノブオンディスプレイの4つで構成。

センターコンソール付近につく大画面のノブオンディスプレイは、タッチ操作のほか、画面上の白湯可動式ノブでも操作可能。「タッチ操作の多様性とノブ操作の安心感を両立させている」という。

ダッシュボード上につくAR対応ヘッドアップディスプレイと高精度ロケータは、高精度3次元地図・測位技術を使った高精度ロケータを組み合わせ、理想のコースや車線、道路をヘッドアップディスプレイ上にARで表示する。

ドライビンモニタリングシステムは、1台の広角カメラで運転席・助手席搭乗者を同時に個人認証・状態センシングする。運転者の顔向き・視線情報などから、運転可能な常態化をモニタリングし、自動と手動の切り替えをサポートする。

またクロッシングディスプレイは、2つの液晶パネルとハーフミラーを使った立体表示ディスプレイ。高い視認性を保ちつつリアルな浮遊感・奥行き感がある表示を実現させた。

こうした新機能がつくイーミライフォーVR乗車体験デモンストレーションが大人気。行列ができて入場整理がかかるほど。もうひとつ行列ができていたのが、世界最高速エレベーターのVR乗車体験。こちらはヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつけた来場者たちが、「おおっ!」「うわーっ」と思わず叫んでしまう姿があった。

どれもVRでしか確認できないので、文字情報だけでなく、実際にトライしてみて次世代モビリティの世界を体感してみて。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る