トラック隊列走行、CACCおよびLKAを使って実証実験 上信越道と新東名で

CACC及びLKAを用いたトラック隊列走行の後続車有人システム概要
CACC及びLKAを用いたトラック隊列走行の後続車有人システム概要全 4 枚

経済産業省と国土交通省は10月17日、11月6日から上信越自動車道、12月4日から新東名高速道路でCACC(協調型車間距離維持支援システム)技術を活用した後続車有人のトラック隊列走行の公道実証を実施すると発表した。

2017年度に世界初となる国内メーカー4社が開発したトラックによるCACCを用いた高速道路での後続車有人システムの実証実験を実施した。

今回、走行距離拡大と高低差やトンネルなどの多様な道路環境での技術検証を行うため、11月6日から上信越自動車道・藤岡JCT~更埴JCT間で、後続車有人システムの実証実験を行った後、12月4日から新東名高速道路・浜松SA~遠州森町PA間で、CACCに加えて新たな技術として車線維持支援システムを用いた後続車有人システムの実証実験を行う。

高速道路で、複数のトラックメーカーが共同開発したCACCを用いた、異なるトラックメーカーが製造したトラックにLKAを加えた後続車有人隊列走行は世界初。

CACCシステムは、従来のACC(定速走行・車間距離制御装置)で用いられている先行車との車間距離情報に加え、先行車の加減速制御情報を車車間通信(760MHz)で取得し加減速制御に用いることで、従来のACCよりも応答遅れや車間距離の変動が少ない走行をすることが可能となる。また、LKAシステムとの併用で、高速道路運転時に道路白線(黄線)をカメラで認識し、ステアリングを制御することで、車線に沿った走行がしやすいようにドライバーをサポートし、長距離走行におけるドライバーの疲労軽減が見込まれる。

実証実験では、トラック隊列が周辺走行車両の乗員からどのように認識されるかの被視認性、印象、トラック隊列が周辺走行車両の挙動に及ぼす影響を確認する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  4. “番狂わせ”の都市対抗野球、トヨタ自動車初戦で敗退、三菱自、スバルは2回戦へ[新聞ウォッチ]
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る