ライバルは1.4ターボ、ディーゼルの代わりも? トヨタ新ハイブリッドの狙い…パリモーターショー2018

トヨタ・カローラツーリングスポーツ(パリモーターショー2018)
トヨタ・カローラツーリングスポーツ(パリモーターショー2018)全 6 枚

欧州でワールドプレミアされた『カローラツーリングスポーツ』に搭載される注目のパワートレインは、なんといっても2.0リットルエンジンを組み合わせた新開発のハイブリッドシステムだ。(パリモーターショー2018)

「高い燃費性能はキープしたまま、より走行性能を向上させた2.0リットルエンジン用ハイブリッドシステム」とプレス資料で説明されるそのシステムはTHS IIながら、『プリウス』などに使われる1.8リットルエンジンのタイプに比べて排気量がアップしただけでなく、全面的に新設計。パワーコントロールユニットは1.8リットルタイプに比べて20%の小型化と10%の軽量化がおこなわれてトランクアクスルの直上に搭載できるようになり、トランクアクスルはなんと「従来比25%もの損失低減を実現」というから興味深い。モーターやジェネレーターも小型化され、これはタイヤの切れ角アップにも効くという。

また駆動用バッテリーはセルを168個から180個に増やして総電圧を201.6Vから216.0Vに高めつつ、コンパクト化を実現。性能を高めつつ、コンパクトで高効率。それがこの2.0りっとるハイブリッドの特徴といえるだろう。

ではその動力性能の実力はどのくらいなのか?

まず驚くのはエンジンの最高出力で、1.8リットルが98psなのに対し、2.0リットルは153ps。わずか200ccしか排気量が違わないのに、最高出力は1.5倍以上になっているのだ。モーター出力は不明だが、システム出力は122psに対して180psとこちらもほぼ1.5倍とかなりの差。ハッチバックにおける0-100km/h加速は1.8Lの10.9秒から7.9秒へと大幅に短縮されている。

いっぽうで燃費は欧州カタログ値で1.8リットルの3.4リットル/100km(29.4km/リットル)から3.8リットル/100km(26.3km/リットル)に落ちているが、大幅に高まった動力性能を考えればその差は“小さい”と考えていいだろう。

このハイブリッドシステムについてトヨタは「1.4リットルガソリンターボなどのパワートレインを運転する人々は、より速い加速と応答を求めている。そこで欧州市場向けに2.0リットルハイブリッドの開発を決定した」と報道向け資料で説明。

1.4リットルターボとは……? これはどう考えてもCセグハッチバックにおいて世界の基準となっているVW『ゴルフ』のこと。つまりはガソリンエンジンのゴルフをベンチマークとし、それよりも速くてレスポンスのいい(そして燃費もいい)パワーユニットを目指して開発したというわけだ。

そしてこの新ハイブリッドユニットには、新型ではラインナップされていないディーゼルエンジンの代わりを果たすという役割(動力性能/燃料コスト)も背負っていると思われる。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る