【メルセデスベンツ C180ワゴン 新型試乗】選んで間違いのないステーションワゴン…島崎七生人

メルセデスベンツ C180ステーションワゴン アバンギャルド
メルセデスベンツ C180ステーションワゴン アバンギャルド全 8 枚

最新『Cクラス』のラインアップ中、エントリーモデルとなるのが「C180」。C180は受注生産扱いなので、試乗車の「C180アバンギャルド」が事実上のベーシックモデルで、素の状態で513万円のプライスタグが付けられている。

試乗車ではさらに推奨オプションのベーシックパッケージ(シートヒーター、駐車支援機能ほか)を始め、レーダーセーフティパッケージ、AMGラインの各オプションも装着。AMGラインはエアロキット、18インチアルミホイールや、ブレーキ、シート、ステアリングなど、多岐にわたる装備がグレードアップする。雰囲気(空気?)ではこれらはもはや標準装備同然で、メタリックペイントの選択や、さらにメンテナンス、保証関係を手厚くしておくと、ざっと100万円少々のプラスといったところだ。

試乗車自身は1.6リットルの4気筒ターボを搭載するというモデル。排気量では「C200」を上回るが、こちらはコンベンショナルなガソリンエンジンで、とはいえ現代のユニットらしく156ps/25.5kgmの性能を発揮、9速ATが組み合わせられる。もちろん動力性能自体は十分なもので、発進からスピードを乗せるまで、まったく不満なしの性能と洗練されたマナーを披露してくれる。

ステアリングのなめらかさ、フラットな乗り心地は、セダンボディと気になる差はまず感じない。このあたりは最新メルセデスベンツらしいところ。また今度のCクラスでは、ほとんどのモデルで非ランフラットタイヤが標準装着されることになったのはニュースのひとつ。走行中、よほど耳をそばだてているとポンポンと気柱共鳴音が聞こえるのは、ランフラットタイヤでボディとバランスしていた従来に対し、おそらくタイヤの質量が軽くなったことで、共振点、タイヤの動きが変わったことによるものでは?と推測した。

とはいえ「W124」あたりを連想させる小回りのよさ、実用性、快適性など、相変わらず、日本で乗りこなすには最適で、選んで間違いのないステーションワゴンといえる。メーターと中央の情報表示部に2枚の液晶ディスプレイを用いたコクピットも、先進的すぎず、気取り過ぎず、馴染みやすい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る