スバル レヴォーグ、次期型登場は2019年か…ボディ拡大でダウンサイジングターボ搭載へ

スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)
スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)全 11 枚

スバルのステーションワゴン、『レヴォーグ』次期型プロトタイプをスクープサイトSpyder7のカメラが初めて捉えた。発売から4年が経過し、いよいよ初のフルモデルチェンジが視野に入ってきている。

レヴォーグは、『レガシィツーリングワゴン』に代わり、2014年にデビュー。レガシィツーリングワゴンより全長・ホイールベースを100mm短縮し、日本の道路事情に適応したコンパクトボディながら、高い居住空間を実現。今や数少なくなった「ちょうどいいステーションワゴン」を求める層に受け、今も月販1000台超をキープしている。

捉えたプロトタイプは、現行モデルをベースにしている、かなりいびつなテストミュール(仮ボディでのテスト車両)だ。現行レヴォーグの車体に、『XV』のフロントマスクが取り付けられているように見える。さらに、ボンネットにはエアインテークがついている。
スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)
リアまわりが特に異質だ。リアクォーターウインドウと後席ドアのウインドウはラインがちぐはぐ。テールゲートやテールレンズは大きく隙間が空いてずれている。この「ずれ」が意味するものとは何か。おそらくボディサイズとラゲッジスペースのさらなる拡大が見込まれるということだろう。

プラットフォームは、XVや『インプレッサ』に採用されている「SGP」(スバル・グローバル・プラットフォーム)となる。現行レヴォーグは全長4690mm、全幅1780mm、全高1490mm、ホイールベース2650mmだが、次期型では全長4730mm、全幅1800mm、全高1480mm、ホイールベース2700mm程度に拡大されるはずだ。
スバルVIZIVツアラーコンセプト(ジュネーブモーターショー2018)スバルVIZIVツアラーコンセプト(ジュネーブモーターショー2018)
エクステリアデザインのベースとなるのは、2018年3月のジュネーブモーターショーで初公開された『ヴィジヴ・ツアラーコンセント』だ。スバルの方向性を見せた「近未来ツアラー」として注目を集めたが、この鋭いヘッドライトにグラマラスなボデイシルエットが、レヴォーグ次期型にも採用されそうだ。

スバルは2016年に発表した中期計画で、新開発ダウンサイジングターボを2019年に投入することを発表しており、このレヴォーグ次期型に初めて設定されると予想。現行モデルに搭載されている水平対向4気筒2リットル直噴ターボエンジンに代わり、水平対向4気筒1.8リットルのダウンサイジング直噴ターボエンジンがラインアップされる。最高出力は現行モデルと同レベルが予想されるが、「SGP」プラットフォームにより、ハンドリング・パフォーマンスなど大幅な向上がなされるはずだ。またハイテク装備では、次世代「アイサイト」の搭載も期待できそうだ。

ワールドプレミアは、2019年の東京モーターショーが予想される。

話題の新型車を最速スクープ『Spyder7』
http://spyder7.com/

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る