スバル レヴォーグ、次期型登場は2019年か…ボディ拡大でダウンサイジングターボ搭載へ

スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)
スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)全 11 枚

スバルのステーションワゴン、『レヴォーグ』次期型プロトタイプをスクープサイトSpyder7のカメラが初めて捉えた。発売から4年が経過し、いよいよ初のフルモデルチェンジが視野に入ってきている。

レヴォーグは、『レガシィツーリングワゴン』に代わり、2014年にデビュー。レガシィツーリングワゴンより全長・ホイールベースを100mm短縮し、日本の道路事情に適応したコンパクトボディながら、高い居住空間を実現。今や数少なくなった「ちょうどいいステーションワゴン」を求める層に受け、今も月販1000台超をキープしている。

捉えたプロトタイプは、現行モデルをベースにしている、かなりいびつなテストミュール(仮ボディでのテスト車両)だ。現行レヴォーグの車体に、『XV』のフロントマスクが取り付けられているように見える。さらに、ボンネットにはエアインテークがついている。
スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)スバル レヴォーグ 次期型の開発車両(スクープ写真)
リアまわりが特に異質だ。リアクォーターウインドウと後席ドアのウインドウはラインがちぐはぐ。テールゲートやテールレンズは大きく隙間が空いてずれている。この「ずれ」が意味するものとは何か。おそらくボディサイズとラゲッジスペースのさらなる拡大が見込まれるということだろう。

プラットフォームは、XVや『インプレッサ』に採用されている「SGP」(スバル・グローバル・プラットフォーム)となる。現行レヴォーグは全長4690mm、全幅1780mm、全高1490mm、ホイールベース2650mmだが、次期型では全長4730mm、全幅1800mm、全高1480mm、ホイールベース2700mm程度に拡大されるはずだ。
スバルVIZIVツアラーコンセプト(ジュネーブモーターショー2018)スバルVIZIVツアラーコンセプト(ジュネーブモーターショー2018)
エクステリアデザインのベースとなるのは、2018年3月のジュネーブモーターショーで初公開された『ヴィジヴ・ツアラーコンセント』だ。スバルの方向性を見せた「近未来ツアラー」として注目を集めたが、この鋭いヘッドライトにグラマラスなボデイシルエットが、レヴォーグ次期型にも採用されそうだ。

スバルは2016年に発表した中期計画で、新開発ダウンサイジングターボを2019年に投入することを発表しており、このレヴォーグ次期型に初めて設定されると予想。現行モデルに搭載されている水平対向4気筒2リットル直噴ターボエンジンに代わり、水平対向4気筒1.8リットルのダウンサイジング直噴ターボエンジンがラインアップされる。最高出力は現行モデルと同レベルが予想されるが、「SGP」プラットフォームにより、ハンドリング・パフォーマンスなど大幅な向上がなされるはずだ。またハイテク装備では、次世代「アイサイト」の搭載も期待できそうだ。

ワールドプレミアは、2019年の東京モーターショーが予想される。

話題の新型車を最速スクープ『Spyder7』
http://spyder7.com/

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る