[取り付け方で音が変わる]パワードサブウーファーの音声信号配線について

フォーカルのパワードサブウーファー『Ibus 20』。
フォーカルのパワードサブウーファー『Ibus 20』。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けには、さまざまなセオリーが存在している。それらを紐解きながらカーオーディオの奥深さを明らかにしようとしている当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」を題材にお贈りしている。

今週は「音声信号配線」について解説していく。

早速本題に入ろう。「音楽信号」の配線方法は、使用するメインユニットのタイプによって変わってくる。まず、もしもメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていたら、状況はもっともシンプルだ。その「サブーウーファー出力」の端子と「パワードサブウーファー」の入力端子とをラインケーブルで繋げばOKだ。そしてこの場合には、サブウーファーの制御もメインユニットで行えるので、使用する際にもスムーズに運用できる。

逆に、もしも使っているメインユニットに「サブウーファー出力端子」または、「外部音声出力端子」が備わっていない場合には、「音楽信号配線」は少々やっかいになる。スピーカー出力の信号をどこかしらから分岐させて、「パワードサブウーファー」の“ハイレベルインプット”へと入力させなければならないからだ。イレギュラーな配線となるわけで、コードをカットしたり分岐させるケーブルを結線したり、端子を繋いだり等々、やるべき作業が多くなる。

そして、どこから分岐させるかを慎重に検討する必要もある。例えば、ツィーターの手前から分岐させるのはやめるべきだ。ツィーターの手前には、場合によっては高域の信号しか送られていないこともあり得るからだ。「パワードサブウーファー」は低音を再生するユニットであるので、低音の信号を入力しなくては意味がない。

それならば、リアスピーカーの前から分岐させるほうが安全だ。リアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多いので、少なくとも、高域の信号だけが送られてきているということはあり得ない。

なお、リアスピーカーの手前で分岐させるにせよ、フロントスピーカーへの配線から分岐させるにせよ、そして「サブウーファー出力」から入力するにせよ、左右両chの信号を入力することがマストとなる。「パワードサブウーファー」内部のパワーアンプはモノラルタイプである場合がほとんどだが、入力する段階では左右両chの信号を入力しないと、情報がまさしく“片手落ち”となってしまうのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も「パワードサブウーファー」の取り付けに関する解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part3 パワードサブウーファー編 その2「音声信号配線について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  5. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る