スピーカーケーブルのトレンド分析 l[カーオーディオ 製品選び]

モンスターカーオーディオのスピーカーケーブル。
モンスターカーオーディオのスピーカーケーブル。全 1 枚

カーオーディオを趣味とするなら、製品選びの段階からこれを満喫すべきだ。当コーナーでは、そのときに参考としていただけるような情報の提供を目指し、ユニット選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「ケーブル編」をお届けしている。

今週からはテーマを「スピーカーケーブル」に変えてお贈りする。

さて、これまで解説してきたとおり、「ラインケーブル」はエントリーモデルから超ハイエンドケーブルまでの価格差が相当に大きい。しかしながら「スピーカーケーブル」の場合は、トップエンドモデルの価格は「ラインケーブル」ほどではない、というメーカーの方が多い傾向にある。一部、かなりの高額製品も存在しているものの、全体的な傾向としては、「ラインケーブル」よりも価格は低めだ。

特に、最エントリークラスともなると、確実に「ラインケーブル」より手頃だ。1mあたり数100円というモデルから用意しているブランドも多々ある。「スピーカーケーブル」の場合はプラグを付属しないので、その分のコストがかからないからということでもあるのだが、ともかく「スピーカーケーブル」のエントリーモデルは手頃感が高い。

ところで、高級品になればなるほど太くなる傾向があるのだが、ある程度の太さを超えると、車内からドア内部へと引き回すのが相当に困難になる。場合によっては、狭いところを通す部分にだけ細いケーブルが継ぎ足して使われたり、ドアを加工するという荒ワザが用いられることもある。だが、引き回しの工賃を低めに抑えたいと思ったら、難なく通せる太さのケーブルを選んだ方がいいだろう。

また、ホームオーディオ用の高級ケーブルが使われるケースもあるが、「スピーカーケーブル」の場合は特に、“カー用”のケーブルを使った方が無難だ。耐熱対策がされているかどうか、ここが非常に重要となるのだ。

というのも「ラインケーブル」の場合には、トランク内でカーペット等の上で引き回し作業が完結することもあり、こういったケースでは高熱にさらされる心配は低く目なのだが、「スピーカーケーブル」はフロアの鉄板の上で引き回されることが多い。フロアの鉄板はかなりの高温になりがちだ。何らかの対策を講じればまだ良いが、基本的にはあまりおすすめはできない。ご注意を。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカーケーブル」のトレンド解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その5 スピーカーケーブルのトレンド分析l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る