スピーカーケーブルのトレンド分析 l[カーオーディオ 製品選び]

モンスターカーオーディオのスピーカーケーブル。
モンスターカーオーディオのスピーカーケーブル。全 1 枚

カーオーディオを趣味とするなら、製品選びの段階からこれを満喫すべきだ。当コーナーでは、そのときに参考としていただけるような情報の提供を目指し、ユニット選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「ケーブル編」をお届けしている。

今週からはテーマを「スピーカーケーブル」に変えてお贈りする。

さて、これまで解説してきたとおり、「ラインケーブル」はエントリーモデルから超ハイエンドケーブルまでの価格差が相当に大きい。しかしながら「スピーカーケーブル」の場合は、トップエンドモデルの価格は「ラインケーブル」ほどではない、というメーカーの方が多い傾向にある。一部、かなりの高額製品も存在しているものの、全体的な傾向としては、「ラインケーブル」よりも価格は低めだ。

特に、最エントリークラスともなると、確実に「ラインケーブル」より手頃だ。1mあたり数100円というモデルから用意しているブランドも多々ある。「スピーカーケーブル」の場合はプラグを付属しないので、その分のコストがかからないからということでもあるのだが、ともかく「スピーカーケーブル」のエントリーモデルは手頃感が高い。

ところで、高級品になればなるほど太くなる傾向があるのだが、ある程度の太さを超えると、車内からドア内部へと引き回すのが相当に困難になる。場合によっては、狭いところを通す部分にだけ細いケーブルが継ぎ足して使われたり、ドアを加工するという荒ワザが用いられることもある。だが、引き回しの工賃を低めに抑えたいと思ったら、難なく通せる太さのケーブルを選んだ方がいいだろう。

また、ホームオーディオ用の高級ケーブルが使われるケースもあるが、「スピーカーケーブル」の場合は特に、“カー用”のケーブルを使った方が無難だ。耐熱対策がされているかどうか、ここが非常に重要となるのだ。

というのも「ラインケーブル」の場合には、トランク内でカーペット等の上で引き回し作業が完結することもあり、こういったケースでは高熱にさらされる心配は低く目なのだが、「スピーカーケーブル」はフロアの鉄板の上で引き回されることが多い。フロアの鉄板はかなりの高温になりがちだ。何らかの対策を講じればまだ良いが、基本的にはあまりおすすめはできない。ご注意を。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカーケーブル」のトレンド解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その5 スピーカーケーブルのトレンド分析l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 「4ドアとは思えないくらい綺麗」メルセデスAMGの1360馬力超コンセプトカーに、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る