【ボルボ V60 新型試乗】「ほんとの私はやさしい」ことを引き出してくれる…岩貞るみこ

「ヨーカンの箱」は昭和の化石

居心地のよさと、ひたひたと伝わる安心感

なめらかで上品で、やさしい

ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)
ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)全 8 枚

「ヨーカンの箱」は昭和の化石

車内空間だの横からの衝突安全性だのと大義名分をかかげて横幅が肥大化していく流れのなかで、あえて絞り込んできた『V60』である。日本市場の希望を汲んだというけれど、世界戦略車だもの、さすがに欧州やその他の国でも「どこまでデブになるのよ?」という声があったであろうと思われる(推測)。

横幅1850mm。けれど、伸びやかなボンネットフードと(エンジン見るとき開けるやつ)、印象的なヘッドライトで低く抑えられた雰囲気のフロントマスク(いわゆる“顔”)で、ぱっと見た感じでは、もっと幅があるように見える。クルマ全体のスタイルは優雅でなめらかで、ちょっと、いや、かなり色気あり。「ボルボは走るヨーカンの箱」と書いていた事実は(すいません、なんて失礼な書きっぷり)、ずっと昔の昭和の化石である。

居心地のよさと、ひたひたと伝わる安心感

ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)
2016年に登場した『XC90』以降、ボルボはインテリアや使い勝手のコンセプトを一新させた。長年培ってきた安全へのこだわり、スイッチ関係の配置を変えるのには勇気のいったことだと思うけれど、こうしてV60の運転席に座ると、居心地のよさと、ひたひたと伝わってくる安心感があり、一新させるにあたり、どれほどの研究と議論が重ねられてきたかがよくわかる。

残念なのは、高性能カーナビゆえETC2.0や警察の光ビーコンをキャッチしたとき、情報が画面全体に表示されて地図が見えなくなることだ。ナビの中身は日本製なのだが、日本のこうした情報システムは本国になかなか聞き入れてもらえないらしい。

なめらかで上品で、やさしい

ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)ボルボ 新型 V60(VOLVO V60)
試乗車は、2リットル+ターボ。1500回転から最大トルクが出るということは、アイドリング状態からアクセルペダルに右足の自重がかかったくらいで力強く加速していく。それを8速ATがつないでいくのだが、なめらかで上品で、とんがったところがなくて、とてもやさしい。でも、ここぞというところでアクセルを踏み足すと期待どおりに動いてくれて頼もしい。

ハンドルを握ると人が変わるというけれど、本当はその人の本性が出るらしい。V60に乗ると、こんな私でも、ほんとは穏やかでやさしいという本性を引き出してくれる、かも。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る