ETC2.0と光ビーコンの情報は「迷惑」か「有用」か【岩貞るみこの人道車医】

ホンダCR-Vに搭載されている「インターナビ+リンクアップフリー+ETC2.0車載器」(参考画像)
ホンダCR-Vに搭載されている「インターナビ+リンクアップフリー+ETC2.0車載器」(参考画像)全 2 枚

高機能カーナビの罪

新車購入時のカーナビ装着率が高まってきた。そんななか、今年発売された『カローラスポーツ』や『CR-V』には、高機能カーナビが搭載されている。

「高機能カーナビってなに?」

乗用車ユーザーにとって関係があるのは、路側機から発せられるETC2.0と光ビーコンの情報がカーナビ画面に表示されることである。

「なんですか、それ?」

ええ、ええ。そうでしょうとも。高機能カーナビでなければ一切表示されないので、知らない人も多いはず。輸入車は高機能カーナビを採用している割合が高いので、走行中に「渋滞情報」やら「安全運転啓蒙メッセージ」が地図表示のそば(や、上にかぶさるよう)に出てくるあれと言えば、思い当たる人もいるだろう。

「どうせうちのカーナビは、そんな高度な機能はついていませんよ」

そうひがむ人がいるかもしれないけれど、ひがむ必要はまったくないと思う。だって、ついていない方がだんぜん、使いやすいから。つまり、その二つから発せられる情報って、ほとんど役に立たないどころか、迷惑なことの方が多いと思うのだ。

ETC2.0と光ビーコンの役割

ざっくり説明すると、
・ETC2.0は国交省@高速道路
・光ビーコンは警察庁@一般道
このように担当が分かれている。

まずETC2.0。広域の交通情報を中心に図形で表示するのだが、これが広域すぎる。たとえば首都高から中央自動車道に入ったばかりだというのに、なぜか長野県の渋滞情報を出してくる。しかも、頻繁に。そこまで行かないってばと憤慨しても、こちらの事情にはお構いなく、ポンと音が出て、場合によってはしゃべって説明もしてくれる。

関係ない情報をずっとしゃべるのだから、正直、うるさいだけだ。煩わしいので音を消すと、今度は、いつ出ているかわからなくなる。そもそも表示されても数秒ですぐに消えてしまうので、見て確認している暇などないのである。

消えた情報を再度、表示させることもできるけれど、カーナビによっては、ものすごく深いところにスイッチがあって、高速道路を走りながらできるわけないじゃん!と、私などは暴れてしまう。

「いやいや、ETC2.0は、道路情報だけではなく、ICから降りて、近くにある道の駅(やガソリンスタンド)に寄ってもどってきても、料金は割増しにならないんですよ」という施策もやっているけれど、制限時間は1時間。しかも、ETC2.0できちんと道の駅に入ったことが確認できないと適用されないって、せこすぎる。そんなのETC2.0だけじゃなく、普通のETCカード利用者は全員、適応すべきだと思う。ついでに2時間くらいにしてほしいなあ。

そして、光ビーコン。一般道を走っていると、どかどか情報が落ちていくる(最近、特に情報が多く感じる)。そのたびに、カーナビ画面上に出て地図が読みにくくなるし、カーナビによっては地図を全部覆うように表示されるので地図がまったく読めなくなる。

道がわからないからカーナビを使っているのに、それをかくすように情報を表示させてどうするのだ。「〇〇通り、順調」って、順調なら情報いらないし、「〇〇から××まで△km渋滞」って表示されても、カーナビを使うような場所の場合、地名を言われてもどこなんだかさっぱりわからないことも多い。

しかも、「基本を守ろう!安全確認!スピードダウン!シートベルトの着用!」といった長い文章を表示して、運転中にそれを読んでいたら前方不注意になるんですけれど、それでいいんですね?と、問いたい。

情報伝達の基本とは

ほかにも、ETC2.0も光ビーコンも、表示の文字が小さいとか、文字図形のデザインがださいとか、せめてカーナビで目的地を入れたらその間の情報だけ出すようにできないのかとか、車線変更のタイミングで出して注意を削いでどうするんだとか、言いたいことは山ほどある。

情報を伝えるのは、悪いことではない。うまく使えば有益なシステムだとも思う。でも、いつ、だれに、どのタイミングで、どういう情報を出せばいいのか、情報伝達の基本をないがしろにして、とにかく出せばいいじゃん的な使い方には閉口する。

国交省も警察庁も、これについて絶対、効果評価の検証していないよね?やればいいって思っているよね?それ全部、税金だよね?って思うんだよね。

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る