ヤマハ発動機、AI搭載の小型低速モビリティや次世代無人ヘリなど出品予定…CES 2019

Public Personal Mobility(PPM)
Public Personal Mobility(PPM)全 5 枚

ヤマハ発動機は、2019年1月8日から11日まで米国ラスベガスで開催される世界最大の国際家電見本市「CES 2019」に出展。AI車掌搭乗の低速自動運転車「パブリック パーソナル モビリティ(PPM)」を参考出品する。

PPMは、ワンマイルの近距離移動での利用を想定した、オンデマンド型の小型低速モビリティ。シンプルな構造で、用途に応じたヒトの移動をはじめモノの移動(貨客混載)、さらには移動販売車に変換できる等、多様なカスタマイズ性を備える。また将来的な自動運転を見据えて、AIによる顔認証登録等、車両(ロボット)と乗客(人間)のコミュニケーション機能を搭載することで、身近なモビリティとして、様々な移動サービスシステムを提供する。

期間中は屋外道路にてデモ走行を実施。ヤマハブースや乗り場に設置された端末で顔認証登録することで、デモ走行車両に搭載されたAI車掌が搭乗者を管理。また、デモ走行中の車内ではジェスチャーインターフェースによってAI車掌が発車や停止もコントロールする。

また、従来モデルの倍となる70kgの搭載能力を持つ次世代産業用無人ヘリのコンセプトモデルを参考出品する。同モデルは、衝突回避など飛行制御機能も向上させ、山岳地帯など複雑な地形における乱気流の中でも安定した飛行が可能。さらに、様々なアプリケーション用機材と組み合わせることで、自動飛行による物流、計測、点検、空撮、監視等、これまでにないエア・ソリューションを提供する。

さらに前2輪のLMW機構を採用する電動パーソナルモビリティのコンセプトモデル「TRITOWN」を出展する。ライダー自身のバランスコントロールによって姿勢制御を行うシンプルな機構で、乗車状態での静止も可能。今回のCESでは、新デザインを披露する。

そのほか、同じくLMW機構を搭載した2018年発売の大型スポーツバイク『NIKEN』、ヤマハが開発した人工知能技術を搭載したインスタレーションを展示する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る