野球場に名車が大集合…クラシックカーフェスティバル in 北本きくまつり

第10回クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり
第10回クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり全 54 枚

埼玉県北本市の北本総合公園野球場で11月10日、「クラシックカーフェスティバル in 北本きくまつり」が開かれ、往年の名車約160台が集まった。

例年、この時期に開かれている「北本きくまつり」に合わせて旧車が集まるイベントで、今回で10回目となった。

「オール日本ライフクラシックカー倶楽部」と「日本旧軽車会」の協力。この2つの会長を務める吉崎勝さんは「2009年に50数台で始まって徐々に台数が増え、今回は160台が集まってくれました。10年連続で参加してくれた人も3人いらっしゃいます」と感慨深げ。

展示スペースは野球場の外野で、美しい天然芝が広がる。それぞれの旧車は広々としたスペースに余裕をもって並べられ、ギャラリーも見学しやすく、気持ちの良い会場だ。

今回の目玉は紅、白、ゴールドのトヨタ『2000GT』のそろい踏みだったが、諸事情で白が来られず。しかし、MG『J2ミジェット』(1932年)やモーガン『スリーホイラー』(1933年)といったビンテージカーを始め、フェラーリ『ディーノ』(1971年)、ロータス『ヨーロッパ・スペシャル』(1972年)などのスーパーカー、全長6m前後という巨大なオールズモビル『98』(1974年)やリンカーン『コンチネンタル』(1975年)など、見ごたえのある車がずらりと並んだ。

国産車も、観音開きドアの初代トヨペット『クラウン』(1957年)や、ヘッドライトが縦目の初代日産『セドリック』(1963年)、ワンオーナーカーのマツダ『サバンナGT』(1972年)や三菱『ランサー・セレステ』(1978年)、トヨタ『セリカ』(1973年)など、ふだんはめったに見ることができない車が展示された。

また、三菱『ミニカ』の最初期ピックアップ(1960年)や初期型のスズキ『ジムニー』(1971年)、マツダのオート三輪『T1500』(1973年)など、手荒く乗られがちで現存することの少ない、希少な車の姿もあった。

この日は”小春日和”というには日差しが強く、半そでになるオーナーたちもちらほら。きくまつりでのステージイベントや数々のご当地グルメ店など、会場となった北本総合公園は終日にぎわっていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る