[取り付け方で音が変わる]パワードサブウーファーの取り付け場所

ロックフォード・フォズゲートのパワードサブウーファー『P300-10』。
ロックフォード・フォズゲートのパワードサブウーファー『P300-10』。全 1 枚

カーオーディオに興味を抱いている方々に向けて、製品の取り付けにまつわるあれこれを解説しながら、カーオーディオの奥深さを紹介しようと試みている当連載。現在は「パワードサブウーファー」を題材に話を進めている。今週は、取り付け場所についての考察をお届けする。

まずは、“小型・薄型”モデルについて考えていく。“小型・薄型”モデルの多くは、シート下に搭載できることを利点としているわけなので、愛車のシート下の空きスペース内に収まるサイズであれば、シート下が取り付け場所の最有力候補となる。

ところで、シート下に収まるかどうかを確認する際には、ケーブルのプラグ部分もスペース内に収まることを確認したい。プラグ類がはみ出てしまうようだと、足で蹴ってしまいかねない。ご注意を。

そしてシート下に入ることが確認できたら、続いて問題となるのは、運転席、助手席のどちらに装着するか、だ。

一部の製品を除いて一般的な「パワードサブウーファー」ならば通常、シート下に設置するとその音圧を体でも感じられるようになる。それが好きか嫌いかで、どちらに搭載するのかを考えるといいだろう。

続いては、シート下に入らない大型モデルについて考えていく。このようなタイプの“パワードサブウーファー”は、自ずとトランクが設置場所となるのだが、その際には、完全に固定する前の仮置き状態で音を確認しながら置き場所が決められることも多々ある。

というのも、「サブウーファー」の導入時には、「サブウーファー」から放たれる音をフロントスピーカーの音と上手く“一体化”させられるかどうかがチューニングのキモとなる。それを実現させるには、メインユニットや「パワードサブウーファー」に搭載されているチューニング機能を駆使してサウンドを整えていくのだが、機械的なチューニングだけではベストなサウンドが得られない場合も有り得る。

そんなときには、置き場所や向きを変えることで、そのフォローが可能となるのだ。

また、「パワードサブウーファー」から放たれる低音をトランクの壁やリアゲートにぶつけることで、サウンドの質を変化させることもできる。トランクに積む場合には、このように仮置きして音を確認しながらの“物理的なチューニング”も行えるということも覚えておこう。それを実践することで、導入時の、そしてその後の楽しみ方の幅を広げられる。参考にしていただきたい。

今回はここまでとさせていただく。次回も「パワードサブウーファー」の取り付けに関する考察を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part3 パワードサブウーファー編 その3「取り付け場所について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る