【ホンダF1】2018年国内トップ2冠王の山本尚貴、F1参戦を目指す意向を表明

F1アブダビGPを訪問した山本尚貴。
F1アブダビGPを訪問した山本尚貴。全 5 枚

2018年のスーパーフォーミュラとSUPER GT/GT500クラスでチャンピオンになり、同一年の国内トップ2冠制覇を達成した“ホンダのエース”山本尚貴が26日、F1参戦を目指していく意向を表明した。

山本は前日まで開催されていたF1の今季最終戦アブダビGPを訪問。この日に帰国し、東京・青山のホンダ本社で開催されたGT500のチームイベント「応援感謝ファンミーティング」に出席した。その開催前のタイミングで、報道陣を前に「可能性は高くありませんが、レーシングドライバーなら誰もが目指すものですし、自分にとっても小さい頃からの夢。少しでもチャンスがあるなら、目指していこうと思います」との旨を語った(同義の内容をイベントでもファンの前で語っている)。

山本尚貴は1988年生まれの現在30歳。2013年に初めてスーパーフォーミュラ(SF)王者となり、この頃から“ホンダのエース”として国内トップ戦線を牽引する存在に。今年2018年は5年ぶり2度目のSF王座を獲得し、GT500でも元F1王者ジェンソン・バトンと組んで初王座をゲットした。同一年の国内トップ2冠制覇は14年ぶり、日本人選手としては15年ぶりの快挙となっている。

現在のF1においては、参戦に必要なスーパーライセンスの取得に際し、独自のポイント制が採用されている。これはSFやSUPER GTを含む世界の様々なシリーズの年間順位にポイントをつけ、直近3年分を集計するもの。40点以上というのがライセンス取得の基本条件で、山本は今年、2冠制覇した場合にのみ、来季に向けてこれをクリアできる状況だった。

もちろん、スーパーライセンス取得のポイントを満たしたからといってF1に参戦できるわけではない。ただ、2冠制覇で実際にその資格が生まれたことで、あらためて思いが強まった部分はやはりあったそうで、それが今回のアブダビGP視察という動きにもつながったという。そして生のF1を見て、その思いはさらに一段階進んだようだ。

ホンダ国内戦線のエースである山本にとっては、当然ながらホンダがパワーユニット(PU)を供給するF1チームのシートがターゲットになる。来季2019年はホンダ製PUを積むチームが2つに増え、レッドブルとトロロッソの計4台ということになるのだが、このうちレッドブルはマックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリーの起用が決まっている。ただ、トロロッソはダニール・クビアトのシートしか決まっていないものと見られている。

トロロッソの残る1席に山本が食い込む余地はあるのか。ドライバー起用に関しては、あくまでもレッドブル側の専権事項で(レッドブルとトロロッソは系列チームの関係にある)、本人も言うように決して可能性が高いとはいえない状況だと思うが、今後の展開が注目される。年齢的にあまり待ってはいられないところでもあるが、もちろん2020年以降を見据える、という方向性もあり得るだろう。

山本は一昨年、テレビ東京のアナウンサーである狩野恵里さんと結婚。双子のお子さんも生まれている。恵里夫人からはF1挑戦への後押しを受けている、とのことだ。

F1に日本人ドライバーが不在となって久しいが、ここへきてホンダ国内戦線のエースにF1進出の可能性を伴う状況が生まれてきた。期待したいところである。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る