ホンダ期待の精鋭が2019年の欧州戦線へ…松下信治がF2復帰、角田裕毅はF3挑戦

2019年FIA-F2に参戦する松下信治。
2019年FIA-F2に参戦する松下信治。全 5 枚

期待の精鋭ドライバーを支援、育成する「HFDP」=ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクトは26日、松下信治と角田裕毅、2名のドライバーに関して2019年の参戦計画を発表した。

松下信治(まつしたのぶはる)は1993年生まれの現在25歳。2015~17年はFIA-F2(旧名のGP2時代を含む)に参戦し、毎シーズン、優勝を飾るなどしていた。シリーズ順位は17年の6位が最高。今季2018年は日本のスーパーフォーミュラに参戦したが、2019年は2シーズンぶりに“欧州戦線”のF1登竜門シリーズに復帰する。来季の所属チームは「Carlin」。

松下は「F2へのカムバックにあたり、多くの企業、みなさまにお力添えをいただきました。僕を信じて夢を託してくれた方々に心から感謝しています。僕自身の最大の夢を叶えるために、再びヨーロッパでの戦いに挑みます。このチャンス、必ずつかみ取る覚悟を持って全力で戦います」と意気込みを語っている。「最大の夢」とは、F1での成功だろう。

また、2018年のFIA-F4日本チャンピオンとなった2000年生まれの現在18歳、角田裕毅(つのだゆうき)は2019年のFIA-F3に「Jenzer Motorsport」から参戦することが決まった(2019年のFIA-F3は従来のF3欧州シリーズとGP3シリーズが統合されるかたちのシリーズとされ、FIA-F2同様にF1の欧州および欧州近隣ラウンドとの併催が基本となる見込み)。

角田は「来季から海外でレースをさせていただくことになり、身が引き締まる思いです。ホンダの育成選手として(F1参戦に必要な)スーパーライセンスポイントの獲得を目標に、今まで培ってきた経験や反省をフルに活かし、シリーズチャンピオンを目指して思いっきり戦ってきます」とコメントしている。

ホンダ系のドライバーにとっては、来季2019年からF1のホンダ製パワーユニット(PU)搭載チームが2つに増え、“席”が計4つになることもあり、F1という具体的な目標を従来以上に抱きやすい状況になったといえる。それでも道は相当に険しく、実際、同じ日(11月26日)に2019年のホンダPU勢のレースシートはすべて海外選手によって埋まった。とはいえ、2018年にスーパーフォーミュラとGT500の2冠王となった山本尚貴らも含め、今後もホンダ系ドライバーたちは切磋琢磨を続けていくだろう。

11月上旬に鈴鹿レーシングスクールに関する発表があった際、ホンダの山本雅史モータースポーツ部長は「来季のフォーミュラに関しては、思いきったラインアップにしたい」との意向を示していたが、松下のF2復帰という斬新に思える一手が早くも披露された。このシーズンオフ、ホンダ勢にはさらなる話題人事があるかもしれない。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る