プロドゥア X-Concept は近未来のコンパクトハッチ…クアラルンプールモーターショー2018

近未来のコンパクトハッチの姿をアピールした「X-Concept」
近未来のコンパクトハッチの姿をアピールした「X-Concept」全 18 枚
マレーシア国内で最大のシェアを持つプロドゥアがクアラルンプールモーターショー2018(KLIMS 2018)で披露したのは、コンパクトハッチならではの実用性とコネクティビティをワンパッケージ化したコンセプトカー『X-Concept』だ。プロドゥアが目指す、近未来のコンパクトハッチの姿をアピールした。

プロドゥアは1993年にプロトンに続くマレーシア第二の国産メーカーとして誕生したが、スモールカーを主力としたことで人気に火が付き、2006年以降からはマレーシア国内でトップシェアを維持。2017年末には2位以下を大きく引き離すダントツのシェアを獲得するに至っている。

その原動力となっているのが、2005年に発売したコンパクトハッチ『マイヴィ』の登場だ。その登場の背景には資本関係にあるダイハツからの技術協力があった。初代と2代目はダイハツが開発した『パッソ/ブーン』をベースとした派生車種。2017年々から発売している3代目もボディや内装をプロドゥアのオリジナルとしたが、車体のベースはパッソ/ブーンだ。つまり、プロドゥアとダイハツは技術協力面で深い関係にあるというわけだ。そんな状況を表すかのように、この日のプレスカンファレンスには大勢のダイハツ関係者の姿があった。

このコンセプトカーはベース車両があり、2014年にインドネシア・ジャカルタで開催されたモーターショーでダイハツが『CUV2』として発表したものだが、4年の時を経て車体の前後だけでなく、シートデザインを含むインテリアまでもプロドゥアがオリジナルデザインへと変更。同社が目指す次世代の主力車種へと発展させている。会場内には、ダイハツが開発したパワートレインやコネクテッド系のショーケースを展示するなどして、X-Conceptの目指す方向性などを察知することができた。

人気のマイヴィをスポーティ・バージョンとした「マイヴィGT」も出展した。ボディをややローダウンさせ、スポイラーで周囲を取り囲んだデザインは、見た目にもかなりカッコイイ!前後のバンパーはオリジナルよりも大型化され、ホイールも17インチへグレードアップ。内装もアルカンターラを使ったバケットシートに加え、ブラックベースとした内装には赤いストライプを配色するなど、その仕上がりはスポーツ気分を高めさせてくれるのに十分だ。完成度も高く、近い将来、マレーシア国内で販売されるものと思われる。

それと何やら秘密めいた展示となっていたのが、プロドゥアが“次世代SUV”とするティザー出展だ。そのシルエットが垣間見えるようにしたボックスに囲われ、周囲に用意された小さな穴から覗けるのみで、詳細はまったくわからない。ただ、各所を見ていくうちにそのスタイルが、インドネシアで販売されているトヨタ『ラッシュ』(ダイハツ『テリオス』のOEM車)ではないかと推察できるようになった。会場にいた担当者によれば2019年中に販売される予定だという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 次なる目標はW2RC優勝だ!三浦昂xトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」の壮大な挑戦に密着PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る