トヨタ プリウス が初のデザイン変更、2019年型の詳細発表…ロサンゼルスモーターショー2018

ハイブリッド技術をさらに進化

エクステリアはシャープな表情を演出

全車に「トヨタ・セーフティ・センスP」を標準装備

4WDハイブリッドが設定

トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)
トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)全 16 枚

ハイブリッド技術をさらに進化

トヨタ自動車の米国部門は11月28日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2018において、『プリウス』(Toyota Prius)の2019年モデルを初公開し、同車の詳細を発表した。

トヨタは2015年9月、米国ラスベガスにおいて、現行プリウスをワールドプレミアした。4代目となる現行プリウスは、ハイブリッド技術をさらに進化させており、熱効率を40%以上に高めたエンジン、トランスアクスル、モーター、電池といった各ユニットを、よりコンパクトかつ軽量化し、優れた燃費性能を追求している。この現行プリウスがデビューから3年が経過して、ロサンゼルスモーターショー2018において、2019年モデルが初公開された。2019年モデルは、現行プリウスのデビュー以来、初の大幅改良を受けている。トヨタ・プリウス の2019年モデルトヨタ・プリウス の2019年モデル

エクステリアはシャープな表情を演出

エクステリアは、フロントがバンパーとヘッドライトのデザインを変更した。バイLEDヘッドライトのデザイン変更により、シャープな表情を演出する。リアはLEDテールランプとバンパーが新デザインだ。LEDテールランプは、縦長デザインから横長デザインに見直されている。ボディカラーには、エレクトリックストームブルーとスーパーソニックレッドの2色が、新色としてラインナップされた。新デザインの15インチアルミホイールも装備する。

インテリアは、ステアリングホイールが新デザインだ。カスタマイズ可能な4.2インチのカラーデュアルマルチインフォメーションディスプレイを採用した。ディスプレイのメニューには、エネルギーモニター、ハイブリッドシステムインジケーター、エコスコア、エコセービングレコード、ドライブモニター、エコウォレット、エコダイアリーなどがある。ヘッドアップディスプレイ(HUD)を選択すると、ドライバーの視界にスピードメーターとハイブリッドシステムインジケーターが表示される。トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)

全車に「トヨタ・セーフティ・センスP」を標準装備

「エンチューン・マルチメディア」システムでは、6.1インチタッチスクリーンディスプレイ、6スピーカーオーディオ、補助オーディオジャック、iPod接続機能付きUSB2.0ポートを2個、2.1アンペアUSBを2個、Bluetoothヘッドハンズフリー電話機能、電話帳アクセス、音楽ストリーミング、「Siriアイズフリー」、バックアップカメラディスプレイなどの機能を備える。「リミテッド」グレードには、11.6インチのマルチメディアディスプレイを装備した「エンチューン・プレミアム NavL」とApp Suite内蔵JBLオーディオが標準装備される。この11.6インチのマルチメディアディスプレイは、『プリウス プライム』(日本名:『プリウスPHV』)に導入されていたものだ。

2019年モデルでは、全車にスマートキーシステム、プッシュボタンスタート、リモートイルミネーテッドエントリーが標準装備された。「アダプティブフロントライティングシステム」は、上級グレードに採用した。「トヨタ・セーフティ・コネクト」は、緊急支援、盗難車位置情報サービス、ロードサイドアシスト、自動衝突通知を含めて、3年間無料で利用できる。トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)トヨタ・プリウス の2019年モデル(ロサンゼルスモーターショー2018)

2019モデルのプリウスは、全車に「トヨタ・セーフティ・センスP」を標準装備した。トヨタ・セーフティ・センスPは、ミリ波レーダーと単眼カメラセンサーを使用して、歩行者や車両、車線やヘッドライトを検出する。歩行者検出機能を備えた「PCS」(プリ・コリジョン・システム)、「LDA」(レーン逸脱警報)、「AHB」(自動ハイビーム)、全速度域対応の「DRCC」(ダイナミック・レーダー・クルーズ・コントロール)も、トヨタ・セーフティ・センスPに含まれる。

4WDハイブリッドが設定

2ZR-FXE型1.8リットル直列4気筒ガソリンエンジン+モーターのハイブリッドシステムでは、「AWD-e」と呼ばれる4WDハイブリッドが、2019年モデルに設定された。フロントのモーターに加えて、AWD-eでは、リアにも独立したモーターを搭載する。発進時とその後必要に応じて69km/hまでの範囲で、リアモーターが駆動力を発生する。AWD-eモデルの米国EPA(環境保護局)予想燃費は、市街地が52マイル/ガロン(約22.1km/リットル)、高速が48マイル/ガロン(約20.4km/リットル)、複合モードが50マイル/ガロン(約21.3km/リットル)と、FFモデルを2マイル/ガロン下回る。トヨタは、AWD-eモデルが米国のプリウス販売の25%を占めると見込んでいる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る