「ポルシェ E-レーシング ジャパン」2019年開催へ…グランツーリスモSPORTと提携

新たな試み、「Porsche E-Racing Japan」。
新たな試み、「Porsche E-Racing Japan」。全 6 枚

11月30日にポルシェ ジャパンが実施した2019年のモータースポーツ活動に関する発表、そこで同社の七五三木敏幸社長は「Porsche E-Racing Japan」の開催についても語り、グランツーリスモシリーズを手掛けるゲームクリエイター 山内一典氏とのトークセッションを行なった。

「昨今、FIA(国際自動車連盟)が取り組みを強化しているE-スポーツ、E-レーシングに、我々ポルシェ ジャパンもモータースポーツのいち分野として取り組んでいきます」と七五三木社長は語り、株式会社ポリフォニー・デジタル(代表取締役は山内氏)が開発面を担う体制で、「Porsche E-Racing Japan」を2019年に開催する意向を表明した。これは「グランツーリスモSPORT」を使用した“ワンメイクのE-レース”になるという。

山内氏からは11月中旬にモナコで開催された「FIAグランツーリスモ・チャンピオンシップ2018 ワールドファイナル」の模様も報告され、バーチャルのレースが我々の想像以上にリアルのレースと同じく“スポーツ”であること、そしてバーチャルならではの「モータースポーツの魅力の凝縮」がそこにあること、などが語られた。

「Porsche E-Racing Japan」の開催タイミング等詳細はこれから詰められる模様だが、E-レーシング最大の魅力はリアルなレーシングに比べれば圧倒的にコスト面等、参戦のための敷居が低いことである、これも山内氏は説明してくれた。確かにその通りで、資金面の壁はリアルなレースよりは格段に低いといえよう(“場所”もとらない)。より広い世界から参加者が集まれる状況が約束されていることは、競争環境創出としては理想的だ。

これまでは、リアルへの入り口としてのバーチャル(映像ゲーム)、というイメージが強かったが、最近のムードとしては、もちろん従来の流れもありつつだが、E-スポーツとしての独立専門化という流れの方が強いか。レベルという新たな敷居も存在しそうだが、E-スポーツは観戦スポーツコンテンツとしても成熟化しつつあるので、さらなる発展が近未来に期待されることは間違いないだろう。

そこに、ポルシェのDNAであるモータースポーツの新たなかたちとして登場する「Porsche E-Racing Japan」。ワンメイクのE-レースがどのように開催され、盛り上がっていくのか、“注目カテゴリー”のひとつとなりそうだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る