電車も「ドライバーレス」へ…JR東日本の山手線で自動列車運転装置の試験 12月から

一歩進んだATOの試験が行なわれる山手線のE235系。
一歩進んだATOの試験が行なわれる山手線のE235系。全 3 枚

JR東日本は12月4日、山手線で運行しているE235系電車で自動列車運転装置(ATO)の試験を12月と2019年1月に実施すると発表した。

ATOは「Automatic Train Operation」の略で、列車の運転を自動化するシステム。運転士がスイッチを入れるだけで、列車の加速、惰行、ブレーキ、停止といった一連の操作が自動で行なわれる。現在は、東京地下鉄(東京メトロ)や札幌市交通局などの地下鉄路線や新交通システムに導入されており、無人運転方式と運転士が乗務する方式がある。

これまでのATOは、遅延や徐行といった運行上の条件を考慮せずに一定の走行パターンを生成するものだったが、JR東日本が開発しているATOは、地上の運行管理装置と連携させることで、運行条件に応じた走行パターンを生成することが可能となっている。

山手線の試験では、乗り心地の確認や想定される走行パターンを用いての試験、運転台前方に運転士が走行中に必要な情報を直接投影する「ヘッドアップディスプレイ」の視認性試験が行なわれるという。試験日は12月29・30日、2019年1月5・6日で、いずれも終電後に全線で実施される。

JR東日本は、ATOの導入により「ドライバレス運転」(ドライバーレス運転)を実現し、今後も「最新技術を活用して仕事の機械化・システム化を進める」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る