ポルシェ初の市販EV『タイカン』、車名はこうして決定した---600案、23か国語、1年半

ポルシェ・タイカンのティザーイメージ
ポルシェ・タイカンのティザーイメージ全 3 枚

ポルシェは12月10日、2019年から生産を開始する予定のポルシェ初の量産EVスポーツカー『タイカン』(Porsche Taycan)の車名の決定プロセスを公表した。

タイカンのEVパワートレインには、最大出力600psを超える2基の永久磁石シンクロナスモーター(PSM)を搭載。0~100km/h加速は3.5秒以下で駆け抜け、0~200km/h加速も12秒以下の性能を発揮する。また、このパフォーマンスに、EVでは前例のない連続的な出力レベルも付加したことにより、性能を損なうことなく幾度ものジャンプスタートを連続して行うことができる。1回の充電での航続は、500km以上に到達する。

ポルシェのモデル名は、多くの場合その特徴と具体的なつながりがある。『ボクスター』は、ボクサーエンジンとロードスターデザインを組み合わせたもの。『カイエン』は刺激を意味し、『ケイマン』は鋭敏と俊敏性、『パナメーラ』は標準的なグランツーリスモを超えて、かつての「カレラ・パナメリカーナ」のような長距離レースで優勝する性能を持つことを表している。『マカン』は、柔軟性、パワー、魅力、およびダイナミクスの意味を含むインドネシア語の「虎」に由来する。

タイカンの車名決定プロジェクトではまず、デザイナー、エンジニア、マーケティングと販売の責任者、社内外の弁護士、ブランドとブランド法律に関する専門家が一堂に会した。合計で600のアイデアを出し合い、その後徐々に絞り込む。23か国語のネイティブスピーカーは、不適切なモデル名や発音、意味を考慮する。弁護士は、考えられるすべての商標違反のリスクを審議し、数百万の登録商標を含む世界中のデータベースを調査し、商標の権利保有者を特定する。これらの作業は、およそ1年半続く。

そして最終的に、マーケティングの責任者が名前を選んで、2017年秋に取締役会にリストを提示した。その中から選ばれたのが、タイカンだ。この名称は、1952年以来、「ポルシェクレスト」の中心にある、跳ね馬のイメージに基づいており、生気あふれる若馬を意味する。

ポルシェは、車名決定プロセスのすべての側面が、自動車関連、技術的、法的、言語的にカバーされている。最終的に車名は感情的に決定されるが、事実や議論に基づいて決定する必要がある。それには体系的なアプローチと細かい注意が必要、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る